読む 遊郭キラー 将棋マガジン1990年2月号、東公平さんの「明治大正棋界散策」より。 大野源一九段、升田幸三実力制第四代名人、大山康晴十五世名人ほか、多数の名棋士を育てた木見金治郎九段の若いころのことである。 出身地の岡山へ遊歴に出かけた。目当ての将棋好き... 2012.10.07 読む
読む 王位戦打ち上げ後の、気合いが入った徹夜麻雀 昨日の話の続き。将棋マガジン1988年12月号、福本和生さんの「第29期王位戦を振り返る」より。 将棋界の七つの公式タイトルを二十代が独占したとき”若手の時代”という声が上がった。ひしめく俊才をみてみると、二十代どころか十代のタイトル保持者... 2012.10.05 読む
読む 苦悶の中の佐藤康光四段(当時) 将棋マガジン1988年8月号、河口俊彦六段(当時)の対局日誌より。王位リーグ最終戦 伊藤果六段-佐藤康光四段戦。 佐藤は横坐りになり、両手をたたみについて考えている。盤に近づけた眼はベソをかきそうだった。だれの目にも、追いつめられ、形勢を悲... 2012.10.04 読む
読む 羽生善治六冠(当時)の危険物安全週間ポスター 将棋マガジン1995年8月号、将棋連盟ニュースより。羽生竜王・名人が危険物安全週間ポスターに 危険物の保安に関する意識の高揚・啓発を図って、毎年6月第2週の「危険物安全週間」に配布・掲示されるポスターに羽生善治竜王・名人が起用された。本誌か... 2012.10.01 読む
読む 棋士が通った喫茶店(経堂 いまあじゅ) 将棋世界2002年4月号、田丸昇八段(当時の編集長)の編集後記より。 今月号表紙には、今期順位戦で昇級一番乗りを果たし、1年で見事にA級復帰した島朗八段に登場してもらいました。そのグラビア取材は小田急線・経堂駅近くの喫茶店「いまあじゅ」で行... 2012.09.30 読む