日記など 棒金受難の時代 昨日の女流名人位戦第1局、清水市代女流名人-里見香奈倉敷藤花戦は、里見倉敷藤花の石田流に対して清水女流名人が棒金で対抗し、振飛車の手本のような指しまわしを続けた里見倉敷藤花が完勝した。石田流側の棒金対策としては、△8三金の瞬間に▲7八飛と引... 2010.01.25 日記など
日記など 好みの四分類 先週は、青野照市九段の競技四分類を紹介したが、今日は、私が十数年かけて発見した四分類を紹介したい。何の四分類かというと、女性の顔立ちの四分類。それぞれの男性は「好みの女性のタイプ」というものを大なり小なり持っているものだが、この分類によって... 2010.01.24 日記など
日記など 森信雄七段による村山聖九段の思い出 「聖の青春」を読んだ方、あるいはこれから読んでみようという方、ともにお薦めなのが、森信雄七段のブログ『将棋 森信雄の「実戦次の一手」』。昨年の9月から村山聖実戦集の次の一手が始まり、そして今月からは、村山聖九段の思い出が書かれ始めている。「... 2010.01.23 日記など
将棋関連書籍Amazon売上TOP10 将棋関連書籍Amazon売上TOP10(1月23日) 今週は、将棋関連書籍Amazon売上TOP10。その前に、1月の新刊に、追加三冊。マイコミ将棋文庫SP 将棋・ひと目のさばき価格:¥ 1,050(税込)発売日:2010-01-26佐藤康光の力戦振り飛車価格:¥ 1,575(税込)発売日:2... 2010.01.23 将棋関連書籍Amazon売上TOP10
読む 青野照市九段の分析(2) 昨日に続いて青野照市九段。ところで、昨日の記事で大事なことを書き忘れていた。引用している青野九段の1993年将棋ペンクラブ会報秋号の原稿のタイトルは「文化としての将棋」。(太字は青野九段の文章)負けたときの悔しさ(囲碁は)無論プロともなれば... 2010.01.22 読む