棋士のエピソード 森下卓九段のステーキとトンカツ もう、ここまできたら、今週は飲み物・食べ物で突っ走ってみたい。今日は森下卓九段の話。森下少年は奨励会合格後、お祖母さんと一緒に上京して東京で暮らし始めるのだが、このお祖母さんが昔気質の立派な女性だった。私が将棋ペンクラブ会報に書いた「広島の... 2009.06.13 棋士のエピソード
将棋雑文 大山十五世名人のステーキ 将棋世界最新号に中原誠十六世名人へのインタビューが載っている。その中の大山康晴十五世名人の思い出の中に、王位戦での1日目の昼食時のことが書かれている。関係者みんなでウナ丼を食べていると、地元の人が大山名人に「よろしかったらもう1杯いかがです... 2009.06.12 将棋雑文
日記など 酒豪に見える下戸の有名人・棋士 この世の中、いかにも酒豪に見える人が下戸である場合がある。有名なところでは高倉健。大親分系では若山富三郎。強面系では浜田幸一(ハマコー)。ハードボイルド系では舘ひろし。デビュー時ツッパリ系では宇崎竜童。「女囚さそり」の梶芽衣子。強い女性のイ... 2009.06.11 日記など
将棋雑文 羽生四冠の昼食別勝敗を分析する 昨日の棋聖戦第1局は羽生善治棋聖の勝利。ところで、羽生棋聖の昼食は、昨年の棋聖戦第1局と同じく天ざるそばだった(おにぎり2つが1つに変化はしたが)。羽生四冠は、新著の「勝ち続ける力」で「勝つためには忘れる努力が必要です」 と述べている。昨日... 2009.06.10 将棋雑文
タイトル戦の食事 棋聖戦第1局対局場「高島屋」 羽生善治棋聖に木村一基八段が挑戦する棋聖戦の第1局対局場は新潟の「高志の宿 高島屋」。(→中継)高島屋は、250年前の江戸時代からの庄屋屋敷を本館に生かしながら木造りの美と粋を今に伝える和の宿。国登録有形文化財の指定を受けている。 [歴史]... 2009.06.09 タイトル戦の食事