将棋雑文 ネット中継に思う 日頃から、ネット中継は、私も楽しまさせていただいている。ネット中継、私の記憶が確かなら、中継を初めてやったのが王位戦。そして、中継に解説を初めてつけたのが竜王戦のインターネット中継。この当時は、竜王戦のインターネット中継を武者野勝巳七段が手... 2009.02.17 将棋雑文
日記など 二人の女性の人気の根強さ ブログをやっていると、いろいろと勉強になることがあるが、この1週間は、将棋における女性の人気の根強さをあらためて感じた。まずは成田弥穂女子アマ王位。 2月8日から14日までの1週間の間で、「成田弥穂」というキーワードで、このブログだけでもG... 2009.02.16 日記など
日記など 広島の親分 昨晩、ようやく、将棋ペンクラブ会報の木村晋介弁護士と団鬼六さんの対談のテープ起しが終わった。今回は飲みながらの会話が多いので、私のテープ起し原稿をもとに湯川博士さんが構成しなおす。ここで一息つきたいところだが、会報に載せる「広島の親分(最終... 2009.02.15 日記など
将棋関連書籍Amazon売上TOP10 将棋関連書籍ビーケーワン売上TOP10(2月14日) ビーケーワンの売上TOP10、ほとんど新刊順の並び。5位の「一人で学べる!強くなる将棋入門」は行方尚史八段の初の著書かもしれない。必勝!!終盤の寄せ200題価格:¥ 1,365(税込)発売日:2009-02-10新5手7手詰めパラダイス (... 2009.02.14 将棋関連書籍Amazon売上TOP10
将棋雑文 昭和13年の大野流中飛車 昨日、少しだけ触れた、昭和13年の升田幸三五段-大野源一六段戦。横歩取りの出だしだが、現代の居飛車対中飛車に似ている。後の振飛車名人、大野源一の中盤までの構想が印象的。今から71年前の「サンデー毎日」優秀棋士選抜戦 升田幸三五段-大野源一六... 2009.02.13 将棋雑文