読む 米長邦雄王将「今回はわかっているけれども言えない」 将棋マガジン1984年6月号、「名人戦七番勝負アンケート 谷川名人防衛か 森安八段奪取か」より。 谷川名人対森安八段の勝敗予想を募ってみた。遅い人でも第1局が始まる1週間前までにいただいたものである。質問項目は次の通り。①何勝何敗でどちらが... 2018.06.19 読む
タイトル戦の食事 第76期名人戦第6局対局場「天童ホテル」 佐藤天彦名人に羽生善治竜王が挑戦する名人戦、第6局は山形県天童市の「天童ホテル」で行われる。〔中継〕→AbemaTV将棋チャンネル→ニコニコ生放送→名人戦棋譜速報(有料)天童ホテルは、創業100余年の宿。2015年春に館内がリニューアルされ... 2018.06.18 タイトル戦の食事
講座 藤井猛九段「注意書きをよく読んで、用法用量には充分御注意ください」 将棋世界2003年7月号、藤井猛九段の「藤井の実戦思考」より。 3ヵ月間自戦解説を通し、一見当たり前に思える一手の裏の、普段あまり語れない思考の中身を披露していきたい。正統的、表向きだけではない、実戦的裏技的考えも紹介したいと思う。「5筋不... 2018.06.18 講座
読む 升田幸三実力制第四代名人「こうすれば最低A級にはなれる」 昨日からの続き。将棋世界2003年8月号、泉正樹七段(当時)の「一触即発 升田式石田流」より。 最後になりましたが、升田先生の記録係を務めた時(12歳頃2回)、何度もかんで含むようにおっしゃってくれたことを記し、終わりとさせていただきます。... 2018.06.17 読む
講座 「▲7六飛と浮いた形が仮面ライダーの様にカッコ良く思えて、いつも心の中で『トウッ、ライダー変身』と叫んでいました」 将棋世界2003年8月号、泉正樹七段(当時)の「一触即発 升田式石田流」より。 将棋を覚えた頃の強烈な印象は時が数十年経過しても脳裡に残っているもの。 昭和46年の大山-升田の名人戦に子供心にも感動し、升田式石田流に熱中し1年程で初段にかけ... 2018.06.16 講座