読む 三浦弘行八段(当時)の局面を見事に打開する振り飛車の捌き 将棋世界2004年12月号、関浩六段の「公式棋戦の動き」より。〔NHK杯〕 10月は5局が放送され三浦、中原らが3回戦進出を決めた。 1図は三浦-行方の中盤戦。 △8六角成は▲6六角があって不可。行方はひねりを利かせて狙いを果たすが、実戦は... 2017.12.09 読む
将棋関連書籍Amazon売上TOP10 将棋関連書籍amazonベストセラーTOP30(2017年12月9日) amazonでの将棋関連書籍ベストセラーTOP30。 2017.12.09 将棋関連書籍Amazon売上TOP10
観戦記 羽生善治竜王の一冠から二冠への脱却、2017年と2004年の類似点 将棋世界2004年11月号、中平邦彦さんの第45期王位戦七番勝負第5局観戦記「羽生、王位を奪回 激戦制し3期ぶりに復位」より。 この夏の暑さは格別だった。人の体温ほどの気温が続き、夜になってもあまり下がらない。みんなが音を上げた。 3年連続... 2017.12.08 観戦記
読む 「何故か羽生名人を応援する棋士が多かった」 将棋世界2004年8月号、山本真也四段(当時)の「関西将棋レポート」より。 この日は名人戦第5局が指されていて控え室も活気がある。二転三転の内容で手に汗握る大熱戦だったが、何故か羽生名人を応援する棋士が多かった。杉本六段だったか、「羽生さん... 2017.12.07 読む
読む 「皆の頭に浮かぶ人物、口には出さねど”あの男”。そう、他に誰がいるというのか」……神と呼ばれた伝説の匿名ネット棋士 将棋世界2004年8月号、真部一男八段(当時)の「将棋論考」より。 順位戦の季節が巡ってきた。 6月15日、C級1組1回戦。 私の相手は中田功六段である。 中田の将棋は軽快かつ、終盤を視野にいれた中盤の捌きに独特のものがあり、彼の三間飛車は... 2017.12.06 読む