タイトル戦の食事

第87期棋聖戦第5局対局場「高島屋」

羽生善治棋聖に永瀬拓矢六段が挑戦する棋聖戦、第5局は新潟市の「高島屋」で行われる。→中継「高島屋」は、260年前の江戸時代からの庄屋屋敷を本館に生かしながら木造りの美と粋を今に伝える泊まることができる料亭。高島家の先祖は大阪夏の陣へ参戦、そ...
読む

いにしえの将棋界三奇人

将棋世界1981年1月号、能智映さんの「棋士の楽しみ―(酒)」より。 ありきたりの表現だが、将棋指したちは”勝っては呑み、また負けては呑む”のである。 いつか、ある棋士に自省も含めて「あんまり呑むと、肝臓がやられちゃうんだってね。お互いに、...
読む

昔の棋士の前職

藤沢桓夫さんの『将棋百話』(1974年)より。 約80名を数える現役棋士のほとんどは、小学校を卒業する前後に、先輩棋士のだれかの弟子となり、将棋連盟の「少年棋士養成所」ともいうべき「奨励会」に参加し、ここで技を磨いて昇段の道を進んだ人たちば...
将棋関連書籍Amazon売上TOP10

将棋関連書籍amazonベストセラーTOP30(2016年7月30日)

amazonでの将棋関連書籍ベストセラーTOP30。
読む

「報道陣がいなくなってガランとした控え室では弟弟子が顔をクシャクシャにして泣き笑いの表情を見せていた」」

将棋世界1979年12月号、能智映さん(三社連合記者)の「米長ついに王位を握る ―王位戦七番勝負をふり返って―」より。 この王位戦に闘志をたぎらせていた米長邦雄棋王が、10月13日深夜、ついに王位を獲得した。45年の七段時代、11期王位戦で...