戦法 斜陽戦法の温故知新 将棋世界1973年7月号、二上達也八段(当時)の「甘辛教室 アマ筋とプロ筋」より。 二枚銀といえばどんな棋形を想像されますか、A図?B図?C図? A図は有名な二枚銀銀多伝、B図の先手方は、香落戦などで下手方二枚銀に組むという表現があるから、... 2016.06.17 戦法
インタビュー・対談 羽生善治四冠(当時)「祝日が増えたのが困っているんです。あれはどうなんでしょうか(笑)」 将棋世界2005年12月号、第46期王位戦「羽生王位が振り返る王位戦七番勝負」より。―王位戦防衛おめでとうございます。 ありがとうございます。―七番勝負を振り返っての感想は? 7局全部指すと長かったという印象ですね。すごくたくさん将棋を指し... 2016.06.16 インタビュー・対談
随筆 升田幸三九段「うん、中原勝ちだね。新名人の誕生だよ」 将棋世界1973年7月号、朝日新聞の磯山浩さんの随筆「やぶにらみ名人戦」より。 昨年、中原誠名人が誕生するまで、私はいわゆる「将棋デスク」をしていた。7年ぐらい名人戦とつきあった。つきあったといっても同じ社の(龍)記者のように、現場(対局場... 2016.06.15 随筆
随筆 「ゲームは対局者を敵とするのではない。愛で結んでしまうのである」 将棋世界1973年4月号、映画評論家の荻昌弘さんのエッセイ「映画・将棋・チェス」より。 数多い内外の映画作品のなかで、本当に、将棋とかチェスといった、室内の対局の醍醐味を描きだせた情景は、沢山あったのか? これは、難しい問題だ。まず多くあっ... 2016.06.14 随筆
自戦記 行方尚史五段(当時)「今の僕は恐ろしいほど単純だ。将棋とロックがあればなにもいらないや、とさえ思う」 将棋世界1999年3月号、行方尚史五段(当時)の自戦記(第40期王位戦 対堀口一史座四段)「身もフタもなく」より。 今の僕は恐ろしいほど単純だ。将棋とロックがあればなにもいらないや、とさえ思う。 1月17日横浜アリーナにミッシェル・ガン・エ... 2016.06.13 自戦記