末席幹事

振飛車党の古き良き時代

升田流と大山流

同一局面から、大山康晴名人と升田幸三九段がそれぞれ指したら、どのような違いが出るのかの実例。将棋世界1972年2月号、六文銭謙さんのNHK杯争奪戦「関根、中盤でつまづく」より。NHK杯戦、先手が関根茂八段、後手が大山康晴名人。解説は升田幸三...
日記など

将棋倶楽部24利用者状況

将棋倶楽部24に、将棋倶楽部24の利用者状況アンケートの集計結果が載っていた。私も、このブログをご覧いただいている皆様の年齢分布を知りたいと思い、いつかアンケートをやってみようかなと思っていたのだが、将棋倶楽部24での結果は次のとおり。・ア...
日記など

忍耐の将棋

昨日の大和証券杯女流最強戦、里見香奈倉敷藤花-本田小百合女流二段戦は、里見倉敷藤花が中終盤苦しかったのを長い間辛抱して、最後は逆転勝ちをおさめた。156手の長手数。同じように、昨日のNTTル・パルク杯第2期天河戦挑戦者決定戦準決勝、船戸陽子...
タイトル戦の食事

二日目の昼食と形勢の関係

昨日の王将戦第1局は、久保利明棋王が勝った。昼食予想は、羽生善治王将の一日目の「阿波尾鶏のオーブン焼き」のみが当たった。ひとつ気になったのは、羽生王将の二日目の昼食がサンドイッチであったこと。渡辺明竜王の「永世竜王への軌跡」では、二日目午前...
日記など

将棋関連DVD一覧

将棋に関わるDVDを洗い出してみた。抜けはあるかもしれないが、かなりカバーはされているかなと…。100年インタビュー 羽生善治 価格:¥ 3,675(税込)発売日:2009-02-27プロフェッショナル 仕事の流儀 第V期 名人戦 森内俊之...