末席幹事

奨励会

奨励会入会試験の傾向と対策

近代将棋1983年10月号、八尋ひろしさんの「駒と青春 奨励会入会試験受験者心得」より。 毎年秋におこなわれる奨励会の入会試験、今年もその時期が近づいてきた。受験を予定している人にとってはそろそろ気になりだす頃だ。  この入会試験は、昨年ま...
奨励会

奨励会幹事が見た1983年度奨励会一次試験

近代将棋1983年12月号、滝誠一郎六段(当時)の「駒と青春 奨励会一次試験」より。 10月9日、10日に1983年度奨励会一次試験が東京将棋会館でおこなわれた。 受験者数82名。内訳は、関東68名〔うち女子二人=中井広恵(佐瀬勇次八段門下...
講座

早石田裏定跡

近代将棋1982年10月号、石田和雄八段(当時)の「良い手、悪いて、普通の手」より。石田流三間飛車 石田流三間飛車の急戦型です。6図までは有名な定跡手順ですので、私が敢えて解説するまでもないでしょう。「その先もよく知っている。6図からは△3...
将棋関連新刊書籍

2018年12月将棋関連新刊書籍

2018年12月の将棋関連新刊書籍。〔2019年1月以降の新刊〕
読む

持将棋トライ勝利案

近代将棋1983年11月号、武者野勝巳四段(当時)の「将棋ルール質問コーナー」より。 将棋のルールについてのご質問に、日本将棋連盟ルールブック作成委員長の武者野勝巳四段(総務担当理事)がお答えします。初心の方にも分かり易いようにしますとのこ...