将棋雑文 大野・升田・大山兄弟弟子(前編) 升田幸三実力制第四代名人は、木見金治郎九段門下だが、将棋を鍛えてくれた実質的な師匠は兄弟子の大野源一九段だった。(久保利明棋王・王将は、将棋年鑑のアンケートの”故人を含めて指したい棋士”で大野源一九段の名前を挙げている)升田少年が入門した日... 2010.04.15 将棋雑文
将棋雑文 2009年度順位戦食事別勝敗統計(個別メニュー編) 2009年度順位戦全対局の食事別勝敗分析、最後の今日は、個別メニューのトピックスを。(将棋棋士の食事とおやつのデータによる)昨日の記事では小分類での勝率を探ったが、もう少しブレイクダウンしてみる。1.人気メニュートップ11個別メニュー(17... 2010.04.02 将棋雑文
将棋雑文 2009年度順位戦食事別勝敗統計(食事分類編) 2009年度順位戦全対局の食事別勝敗分析、今日は食事分類から勝敗を見てみたい。(将棋棋士の食事とおやつのデータによる)個別の注文メニューを11種に分類した。それぞれの注文回数は次のとおり。うどん系 284回丼系 226回そば系 207回定食... 2010.04.01 将棋雑文
将棋雑文 2009年度順位戦食事別勝敗統計(概要) 2009年度順位戦全対局の食事別勝敗を集計してみた。今日から三日間、その分析結果を書いてみたい。(将棋棋士の食事とおやつのデータによる)2009年度順位戦の対局数は1236局。注文なしを含めて、延べ2472回の昼食および夕食があったことにな... 2010.03.31 将棋雑文
将棋雑文 大山・升田のコンピュータ将棋観 大山康晴十五世名人と升田幸三実力制第四代名人、ともに不世出の大棋士であるが、物事の本質を捉える点でも名人だったといえる。この二人がコンピュータ将棋について、どのように考えていたか。-----大山康晴十五世名人「人間が負けるに決まってるじゃな... 2010.03.30 将棋雑文