読む 大山十五世名人と将棋の旅 今から20数年前、「大山十五世名人と将棋の旅」が毎年行われていた(主催は日本将棋連盟と近代将棋)。楽しみ盛り沢山な旅行だったようだ。湯川博士さんの「なぜか将棋人生」の『南紀・将棋の旅』同行記にその様子が書かれている。今日から王将戦第5局が南... 2010.03.10 読む
読む 面白い本 1986年に出版された湯川博士さんの「なぜか将棋人生」(朝日新聞社)が面白い。絶版になった25年前の本を10年振りに読み返してみたのだが、面白いのだ。この本は、湯川さんが足と体を使って取材した様々なことが書かれている。テーマを抜粋すると次の... 2010.03.09 読む
読む 河口俊彦七段の引き出し 河口俊彦七段の文章の面白さ・深さの秘密がここにある。近代将棋1995年10月号、青野照市九段「実戦青野塾」より。***河口俊彦、棋界一のライターである。イヤ、評論家と呼ぶべきであろうか。将棋界には評論家はいないと言われている。故芹沢博文九段... 2010.02.28 読む
読む 中井広恵女流六段による棋士の食事の話(後編) 昨日に続いて、中井広恵女流六段による棋士の食事の話。近代将棋1997年4月号、中井広恵女流六段の「棋士たちのトレンディドラマ」より。(太字が中井広恵女流六段の文章)-----食欲が落ちないといえば、加藤一二三九段も凄い。対局の時は、必ずとい... 2010.02.21 読む
読む 中井広恵女流六段による棋士の食事の話(前編) 中井広恵女流六段による棋士の食事の話が面白い。近代将棋1997年4月号、中井広恵女流六段の「棋士たちのトレンディドラマ」より。(太字が中井広恵女流六段の文章)-----女流棋士は対局の時に昼食を抜く人が多い。というのも、女流棋戦は持ち時間が... 2010.02.20 読む