YouTube「将棋伝説」

YouTube「将棋伝説」

プロ棋士もギブアップした次の一手

YouTubeチャンネル「将棋伝説」、99本目の動画は「プロ棋士もギブアップした次の一手」です。1988年の春頃、プロの間でかなり話題になった次の一手の問題、羽生善治五段(当時)も佐藤康光四段(当時)も、1時間以上考えギブアップしたと伝えら...
YouTube「将棋伝説」

谷川浩司名人が「解けたら四段」と認める次の一手

YouTubeチャンネル「将棋伝説」、98本目の動画は「谷川浩司名人が『解けたら四段』と認める次の一手」です。谷川浩司名人(当時)が「解けたら四段、としておこう」と言う次の一手問題。正解できれば四段よりももっと上なのではないかと思います。*...
YouTube「将棋伝説」

谷川浩司棋王(当時)と村山聖四段(当時)の角落ち戦

YouTubeチャンネル「将棋伝説」、97本目の動画は「谷川浩司棋王(当時)と村山聖四段(当時)の角落ち戦」です。新鋭四段がA級棋士に角を落とされて対戦するという将棋世界誌上企画の「A級 vs 新鋭四段・角落ち戦」。今回は、この谷川浩司棋王...
YouTube「将棋伝説」

村山聖少年が内弟子になった頃の森信雄四段(当時)の次の一手

YouTubeチャンネル「将棋伝説」、96本目の動画は「村山聖少年が内弟子になった頃の森信雄四段(当時)の次の一手」です。村山聖九段が森信雄七段の弟子になったのは1982年の初秋のことですが、内弟子になるために大阪へ出てきたのが1983年4...
YouTube「将棋伝説」

奨励会入会試験問題(1983年版)

YouTubeチャンネル「将棋伝説」、95本目の動画は「奨励会入会試験問題(1983年版)」です。1983年の奨励会入会試験の筆記試験問題を振り返ります。詰将棋2問、次の一手2問、読みの問題1問です。例年に比べて難問揃いだったということです...