読む

「タイトル戦を撮る」

近代将棋1988年2月号、弦巻勝さんの「タイトル戦を撮る」より。 タイトル戦は地方でやることが多いので前日機械の準備をします。もちろんその数日前に編集部から何ページのカラーあるいは何ページのモノクロとか、非常に簡素な電話があるわけで、その段...
読む

林葉直子女流王将(当時)「こんなに広く愛されている私の可愛い将棋がいじめに遭った」

近代将棋1989年10月号、林葉直子女流王将(当時)の「直子の将棋エアロビクス」より。 私は、あることに非常に腹を立てた。 で、将棋の駒を将棋盤の上にぶちまけて、いら立つ心を抑えるため、一つ一つの駒を慈しみの心で丁寧に並べていった。 私にと...
将棋関連書籍Amazon売上TOP10

将棋関連書籍amazonベストセラーTOP30(2019年9月14日)

amazonでの将棋関連書籍ベストセラーTOP30。
読む

米長邦雄九段「このあたり、先崎は私とよく似た所がある」

将棋世界1989年4月号、米長邦雄九段の「今月はこの一局! 棋聖戦 青野八段VS先崎四段 一瞬の返し技」より。新人類対旧人類 今月は先崎-青野戦をお届けしたい。  この二人の対戦となると、かなり年代は離れていて、青野八段は旧人類の最新鋭、先...
読む

羽生善治五段(当時)の「将棋史上に残る一手」

将棋世界1989年1月号、米長邦雄九段の第19回新人王戦決勝〔羽生善治五段-森内俊之四段〕決勝三番勝負第2局「将棋史上に残る一手」より。 新年号から久しぶりに講座を連載させて頂く事となった。題名の通り、その月々のこの一局という事で、強烈に印...