奨励会 「明けブタ」という奨励会用語 将棋マガジン1991年3月号、駒野茂さんの「三段リーグ&奨励会NEWS」より。 三段リーグは年2回(4月~9月、10月~3月)行われるが、どちらも同じ条件かというとそうでもない。正月越えの10月~3月の方が、気合いの持続、精神面でつらいので... 2019.06.25 奨励会
読む 先崎学四段(当時)「中学もあんまり行ってないですから。これから高卒のライセンスとろうかなんて。冗談ですけど」 近代将棋1988年2月号、湯川博士さんの「十代、この凄いルーキーたち」の「師匠ゆずりのエンタテナー」より。 若い棋士の取材は、しゃべってくれないのでおじさんレポーターには少々辛い。ひとり先崎クンはエンタテナーで、感想戦や控え室の検討盤でも回... 2019.06.24 読む
読む 「たとえばいま、若い女の子に”ボクの趣味は将棋だ”と告白するには、ちょっとした勇気がいる」(首都圏に将棋道場が100軒近くあった時代) 近代将棋1988年7月号、露樹陽さん(東京レポート)、池崎和記さん(大阪レポート)の「将棋道場は今!?」より。〔東京〕 仕事柄、私は都内の道場によく足を運ぶのだが、以前の賑わいがそのまま残っている道場はめっきり少なくなったように思える。中に... 2019.06.23 読む
観戦記 羽生善治五段(当時)「それに、ぼくあまり泳げないし……」 近代将棋1988年10月号、甲斐栄次さんの第11回若獅子戦準決勝〔佐藤康光四段-羽生善治五段〕観戦記「10代ホープの腕くらべ」より。「大宮そごう将棋まつり」の会場で、出演棋士の一人として来ていた羽生に会った。 ワイシャツにネクタイ姿は将棋会... 2019.06.22 観戦記
将棋関連書籍Amazon売上TOP10 将棋関連書籍amazonベストセラーTOP30(2019年6月22日) amazonでの将棋関連書籍ベストセラーTOP30。 2019.06.22 将棋関連書籍Amazon売上TOP10