読む 泉正樹四段(当時)「女なんて……。泉に女はいらないと、今度の観戦記に書いといて下さい」 将棋マガジン1984年8月号、川口篤さん(河口俊彦六段・当時)の「対局日誌」より。 新宿二丁目の仲通りを靖国通りに向かって、二本目の路地を右に曲がったところに「あり」という小さなバー。 さらに三本ほど先の小路の左側には「ぜいろん」がある。「... 2018.03.08 読む
観戦記 「直子。その靴下の色はなんだ。補導するぞ」 将棋マガジン1984年7月号、東公平さんの第6期女流王将戦〔林葉直子女流二冠-長沢千和子女流二段〕三番勝負第1局観戦記「独り立ちした林葉直子」より。 5分前に林葉さんが着席。ほどなく長沢さんがスッと入って来て下座に着くと林葉さんは、鋭い目で... 2018.03.07 観戦記
読む 「幸福な家庭生活は、棋士の才能の芽をつみとることが多い」と言われていた時代 将棋マガジン1984年7月号、川口篤さん(河口俊彦六段・当時)の「対局日誌」より。 中央の間の、飯野-島戦は棋王戦の予選の決勝。ここ2年ばかり、忘れられそうな存在になりそうだった飯野も、昨年後半から勝ちはじめた。女性にモテることにかけては棋... 2018.03.06 読む
タイトル戦の食事 第67期王将戦第5局対局場「さんべ荘」 久保利明王将に豊島将之八段が挑戦する王将戦、第5局は島根県大田市の「さんべ荘」で行われる。→棋譜中継(毎日IDの登録が必要)→中継ブログ「さんべ荘」は、三瓶山麓にある自然に囲まれた源泉かけ流しの温泉宿(国民宿舎)。出雲大社まで75分、石見銀... 2018.03.05 タイトル戦の食事
読む 中井広恵女流二段(当時)「二つも持っているんだから、私に一つください」 将棋マガジン1984年6月号、グラビア「第10期女流プロ名人位戦表彰式」より。 関根紀代子三段の挑戦を三タテで退けた林葉直子女流名人の表彰式が4月10日、東京・千代田区の「東條会館」で行われた。表彰状や賞金が授与された後、米長三冠王が壇上に... 2018.03.05 読む