読む

「どうして将棋部に女子部員がいつかないのか」

将棋世界1982年1月号、「メモ帖」より。 早稲田大学将棋部発行の「稲棋」15号(11月8日発行)を読んでみた。 本誌7月号のグラビアで紹介した越前睦美さんは早大3年生で大学女流戦8連覇を目指していると記したが、今季の個人戦でついに敗れ、5...
読む

芹沢博文八段(当時)「将棋界に動物は何匹いるか」

将棋世界1981年12月号、能智映さんの「棋士の楽しみ」より。 数年前に芹沢や共同通信の田辺記者、サンケイ新聞の福本記者らと呑みながら、バカげたゲームをした。出題者はアイアイゲームの芹沢だ。「将棋界に動物は何匹いるか」というのである。 最初...
将棋関連書籍Amazon売上TOP10

将棋関連書籍amazonベストセラーTOP30(2017年4月8日)

amazonでの将棋関連書籍ベストセラーTOP30。
読む

昔の定跡書には載っていなかった中飛車

将棋世界1981年11月号、有吉道夫九段の「振飛車対抗法」より。 中飛車とは字のごとく、飛車を中央、5筋に振る指し方である。一見攻撃型の戦法のようだが、実はそうではなく、本質は受け身の戦法なのだ。中央は金銀の守りの駒が集結しやすく、突破しに...
観戦記

木村一基五段(当時)「楽しかったよ……でもさ、複雑な気分だけどね」

将棋世界2001年11月号、野月浩貴五段(当時)の第14期竜王戦挑戦者決定戦〔羽生善治四冠-木村一基五段〕観戦記「戦いの内側にあるもの」より。 羽生善治四冠―この先生については、今更わざわざ語るまでもなく、皆さんに充分過ぎるほど認知されてい...