観戦記 大山康晴十五世名人「あんたたち、麻雀強いでしょ、お酒も相当やるんじゃない?」 将棋世界1981年9月号、能智映さんの第22期王位戦〔中原誠王位-大山康晴王将〕第1局観戦記「終盤の大逆転劇」より。 大山は昨夜の麻雀の話をしながら駒を進める。得意の四間飛車だ。中原の9六歩に端を受けずに7一玉。ここで手が止まった。熟慮31... 2017.02.11 観戦記
将棋関連書籍Amazon売上TOP10 将棋関連書籍amazonベストセラーTOP30(2017年2月11日) amazonでの将棋関連書籍ベストセラーTOP30。 2017.02.11 将棋関連書籍Amazon売上TOP10
自戦記 五つ星の自戦記 将棋世界2001年5月号、藤原直哉五段(当時)の自戦記「四段昇段の一局 甘さと厳しさ」より。 棋士になって13年。35歳。 人生の折り返し地点を過ぎた。 四段になってから現在までを振り返ると、順位戦は7連勝から3連敗で昇級できなかったことが... 2017.02.10 自戦記
観戦記 行方尚史六段(当時)「なんだか余計ひどくなっちゃったっす」 将棋世界2001年9月号、椎名龍一さんの第20回早指し新鋭戦決勝〔深浦康市六段-行方尚史六段〕観戦記「胸を打った投了シーン」より。「決勝戦の観戦記を書く」という立場からすると、主役は優勝した深浦でなければならない。一歩譲っても両対局者を五分... 2017.02.09 観戦記
棋士のエピソード 三浦弘行八段(当時)の独り言 私が書いた観戦記、NHK将棋講座2012年3月号、第61回NHK杯将棋トーナメント3回戦 畠山鎮七段-三浦弘行八段戦「引くに引けない将棋」より。 対局前のインタビューで、三浦は次のように語った。「先手、後手、どちらになってもいいように準備を... 2017.02.08 棋士のエピソード