観戦記 行方尚史六段(当時)「なんだか余計ひどくなっちゃったっす」 将棋世界2001年9月号、椎名龍一さんの第20回早指し新鋭戦決勝〔深浦康市六段-行方尚史六段〕観戦記「胸を打った投了シーン」より。「決勝戦の観戦記を書く」という立場からすると、主役は優勝した深浦でなければならない。一歩譲っても両対局者を五分... 2017.02.09 観戦記
棋士のエピソード 三浦弘行八段(当時)の独り言 私が書いた観戦記、NHK将棋講座2012年3月号、第61回NHK杯将棋トーナメント3回戦 畠山鎮七段-三浦弘行八段戦「引くに引けない将棋」より。 対局前のインタビューで、三浦は次のように語った。「先手、後手、どちらになってもいいように準備を... 2017.02.08 棋士のエピソード
読む 「将棋指しは、いじらしいね」 将棋世界1981年9月号、福本和生さんの「男の会話を見た」より。 6月6日の午後、わたしは東京12チャンネルにいた。 テレビ将棋の録画撮りで、内藤國雄九段の解説にわたしが聞き手であった。1局目が終わり、ちょっと一息ついて2局目が始まった。山... 2017.02.07 読む
読む 内藤國雄九段と猫 将棋世界1981年3月号、内藤國雄九段の「棋士の近況報告」より。(近況1) 子供の頃から山が好きだったので、昨年春に山の中腹に転宅した。 寒い日のある朝、庭をひもじそうにうろついているノラネコに餌を与えたら、二日たった夕方仲間を二匹連れてき... 2017.02.06 読む
読む 記者室に脱いであった袴 将棋世界1981年9月号、能智映さんの「棋士の楽しみ(和装)」より。 楽しい和装のはずなのだが、着物について、ちょっとわびしい話もある。とりあえず三つだけ紹介してみようか。 古い順にいけば、佐藤大五郎八段だ。彼は昭和40年、王位戦で大山康晴... 2017.02.05 読む