読む 羽生善治五冠(当時)と畠田理恵さんの出会い 将棋世界2001年3月号、加藤昌彦さんの「あほんだら、アウトロー 〔いつか会えたなら 羽生善治五冠〕」より。 人はいつも困難から逃げ出したくなるが、羽生という男は正面から向き合い、結果を残そうとする。棋界の頂点へ君臨するにふさわしい棋士だ。... 2016.10.20 読む
読む 鈴木大介六段(当時)「穴熊の天敵は一に全駒、二に姿焼きであり、このように駒がぶつかれば後は負けても僕の責任ではない、というのが穴熊の極意?なのである」 将棋世界2000年9月号、鈴木大介六段(当時)の「鈴木大介の振り飛車日記」より。 全日本プロで中井女流名人との対局。 まさか自分が当たるとは思わなかった…。これも普段、他の棋士が女流と当たった時(負けろ、負けろ)と念じていた罰なのか。対局日... 2016.10.19 読む
自戦記 滝誠一郎五段(当時)の絶妙な自戦記(対 小池重明アマ戦) 将棋世界1980年1月号、滝誠一郎五段(当時)のアマプロオープン戦〔小池重明アマ-滝誠一郎五段〕自戦記「これがプロの実力だ!」より。陽の当たる場所 いよいよ五段陣の登場となりました。 アマ強豪のお手並み拝見といきましょう。 この「強豪」の看... 2016.10.18 自戦記
棋士のエピソード 郷田真隆八段(当時)「そんな賭け方では大成しない」 将棋世界2000年12月号、鈴木輝彦七段(当時)の「棋士それぞれの地平 玉三郎似の勝負師 北浜健介六段」より。 北浜君とは、20歳以上違うのに何度か酒や麻雀で一緒に遊んでいる。疎遠になってしまう年代ではめずらしいかもしれない。一言でいうと、... 2016.10.17 棋士のエピソード
奨励会 熱血奨励会幹事 将棋世界1999年12月号、真部一男八段(当時)の「将棋論考」より。 世間では不況のあおりでリストラの嵐が吹いているが、将棋界では奨励会の頃から、それとは違うが試練を受けている。まず入会の時点から集まってくるのは全国で有数の実力をもった少年... 2016.10.16 奨励会