棋士のエピソード 出来たらプロ級、正解を見て良い手だと分かれば有段者の「次の三手」 将棋世界2000年11月号、鈴木大介六段(当時)の「鈴木大介の振り飛車日記」より。 対真田六段との全日プロ。 最近中飛車や石田流をやらないのですんなり四間飛車対居飛穴に進む。(中略) 以下優勢のまま迎えた3図。ここで自慢の3手の決め手がある... 2016.10.03 棋士のエピソード
読む 加藤一二三九段「私は自分が一分将棋の神様と言われる事は全く不本意で、一分将棋の達人とか、名手とか呼んでほしいと話をした」 将棋世界2000年10月号、加藤一二三九段の「わが激闘の譜」より。 私は6月24日に日本シリーズの対局で岡山に行った。着いてすぐに私は山陽新聞の記者に将棋の話をいろいろとした。記者は私の紫綬褒章受章、おめでとうございますと言って下さり、新聞... 2016.10.02 読む
棋士のエピソード 先崎流麻雀、郷田流麻雀、森内流麻雀 昨日の記事に元・近代将棋編集長の中野隆義さんから貴重なコメントをいただいた。 棋士のマージャンは、業界では芹沢ルールと呼ばれる三人マージャンを打つことがもっぱらでして、三人マージャンはマンズにおいては一と九を残すのみ(二から八までを使わない... 2016.10.01 棋士のエピソード
将棋関連書籍Amazon売上TOP10 将棋関連書籍amazonベストセラーTOP30(2016年10月1日) amazonでの将棋関連書籍ベストセラーTOP30。 2016.10.01 将棋関連書籍Amazon売上TOP10
読む 居飛車党の麻雀と振り飛車党の麻雀 将棋世界2000年9月号、鈴木大介六段(当時)の「鈴木大介の振り飛車日記」より。 棋士の場合、麻雀と将棋の棋風が似ている人が多く、特に大きく分けると居飛車党の人の方が先崎八段をはじめ駒の損得に厳しく麻雀でも理論的な現実主義が多い気がする。 ... 2016.09.30 読む