インタビュー・対談 田中寅彦四段(当時)「将棋指しっていうものは一番強い棋士を作り出す商売なんですか?そうじゃなく将棋をみんなで一生懸命戦って、将棋の最善手を追求していく商売だと思うんです」 将棋世界1979年2月号、座談会「若手棋士の生活と意見」より。出席者は、真部一男六段(26歳)、青野照市五段(25歳)、谷川浩司四段(16歳)、田中寅彦四段(21歳)、大島映二四段(21歳)、小林健二四段(21歳)。司会は読売新聞の山田史生... 2016.06.11 インタビュー・対談
将棋関連書籍Amazon売上TOP10 将棋関連書籍amazonベストセラーTOP30(2016年6月11日) amazonでの将棋関連書籍ベストセラーTOP30。 2016.06.11 将棋関連書籍Amazon売上TOP10
インタビュー・対談 38年前の若手棋士座談会 将棋世界1979年2月号、座談会「若手棋士の生活と意見」より。出席者は、真部一男六段(26歳)、青野照市五段(25歳)、谷川浩司四段(16歳)、田中寅彦四段(21歳)、大島映二四段(21歳)、小林健二四段(21歳)。司会は読売新聞の山田史生... 2016.06.10 インタビュー・対談
読む 「行方君はちょっと時間がかかったが、木村君は2期で脱出だから早い。新しいスターの誕生である」 将棋世界1999年4月号、河口俊彦六段(当時)の「新・対局日誌」より。 C級2組の昇級争いは、少数激戦が続いている。それも、9回戦が終わればあらかた結着がつくだろう。昇級候補同士の星の潰し合いが2局あるから。 その一局が杉本五段対木村四段戦... 2016.06.09 読む
振飛車党の古き良き時代 大山流振り飛車の絶妙の捌き 次のA図とB図、特に後手陣を見比べていただきたい。A図から十数手進んでB図になったように一瞬見えるが、実はB図から20手後の局面がA図。大山-中原戦は実に奥が深い。昨日の記事にあったように大山康晴名人の▲9五銀という、全く大山名人らしくない... 2016.06.08 振飛車党の古き良き時代