読む

井上慶太六段(当時)のボヤキと嘆き

将棋世界1994年9月号、神吉宏充五段(当時)の「対局室25時 in 関西将棋会館」より。 さて、神戸組のお膝元でも今年は将棋祭りが行われた。内藤九段は講演や斎田晴子女流王将との平手戦、谷川王将は40面指し等、仲々ボリュームのある内容。ここ...
講座

窪田義行四段(当時)の個性溢れる講座「相振り飛車-居振のはざまで」

将棋世界1994年7月号、窪田義行四段(当時)の16ページ講座「相振り飛車-居振のはざまで」より。 皆様は日頃「相振り」についてどうお考えですか?「振り飛車党だから当然やってるよ」なんて方もいれば「居飛車党だけど結構好きだな」「振り飛車党だ...
将棋関連書籍Amazon売上TOP10

将棋関連書籍amazon売上TOP30(4月26日)

amazonでの将棋関連書籍売上TOP30。最強アマ直伝! 勝てる将棋、勝てる戦法 (マイナビ将棋BOOKS)価格:¥ 1,663(税込)発売日:2014-04-233月のライオン 9 (ジェッツコミックス)価格:¥ 525(税込)発売日:...
棋士のエピソード

佐藤康光竜王(当時)が実現した東京ドーム草野球

将棋世界1994年7月号、中川大輔五段(当時)のリレーエッセイ「待ったが許されるならば……」より。 我ら草野球人にとっての夢と言えば、やはり一度でいいから東京ドームでの試合だろう。 ところがそれが夢ではなくなった。 野球部員の一人である佐藤...
振飛車党の古き良き時代

振り飛車党はそれを我慢できない

将棋世界1994年3月号、神吉宏充五段(当時)の「対局室25時 in 関西将棋会館」より。 大阪・ミナミ。バブルが崩壊した今もなお、若者を中心に活気溢れる街。 夜のネオンに彩られた午後七時、ドラマのアクションシーンを彷彿とさせる光景に出会っ...