観戦記

羽生善治編集長企画「新聞将棋の楽しみかた」(後編)

近代将棋1991年1月号、湯川博士さんの「新聞将棋の楽しみかた」より。この頃の近代将棋では、月替りで棋士が編集長を務める企画となっており、1月号の”今月の編集長”は羽生善治竜王(当時)。羽生編集長企画の「新聞将棋の楽しみかた」。六社連合(王...
観戦記

羽生善治編集長企画「新聞将棋の楽しみかた」(中編)

近代将棋1991年1月号、湯川博士さんの「新聞将棋の楽しみかた」より。この頃の近代将棋では、月替りで棋士が編集長を務める企画となっており、1月号の”今月の編集長”は羽生善治竜王(当時)。羽生編集長企画の「新聞将棋の楽しみかた」。毎日新聞(名...
将棋関連書籍Amazon売上TOP10

将棋関連書籍amazon売上TOP20(9月22日)

amazonでの将棋関連書籍売上TOP20。つるの将棋七番勝負価格:¥ 1,470(税込)発売日:2013-10-05NHK 将棋講座 2013年 10月号 価格:¥ 530(税込)発売日:2013-09-14決断力 (角川oneテーマ21...
観戦記

羽生善治編集長企画「新聞将棋の楽しみかた」(前編)

近代将棋1991年1月号、湯川博士さんの「新聞将棋の楽しみかた」より。この頃の近代将棋では、月替りで棋士が編集長を務める企画となっており、1月号の”今月の編集長”は羽生善治竜王(当時)。羽生編集長の企画の一つがこの「新聞将棋の楽しみかた」だ...
棋士のエピソード

羽生善治四冠(当時)への連想質問など

1999年に刊行された別冊宝島「将棋これも一局読本」、畠山直毅さんの羽生善治四冠(当時)インタビュー「将棋には人をおかしくさせる部分って、ありますよね」より。 取材の最後に、連想ゲームのような手法を羽生にぶつけてみた。キーワードを伝えて、そ...