読む 羽生善治棋王(当時)「いやー、信じられません」 将棋マガジン1991年7月号、林葉直子女流名人(当時)の「私の愛する棋士達 第7回 羽生善治棋王の巻」より。 さて、スナックの話に戻ろうか。 けっきょく私達二人して20分ほど待ったあと、あまりにも遅すぎるしこれ以上、外にいたら風邪をひいてし... 2013.04.23 読む
日記など 名人戦第2局対局場「富士市文化会館(ロゼシアター)」 名人戦第2局は、静岡県富士市の「富士市文化会館(ロゼシアター)」で行われる。→中継富士市文化会館(ロゼシアター)は1993年に完成したホールで、愛称のロゼシアターと呼ばれることが多いという。ホールは大ホール(1632席)、中ホール(700席... 2013.04.22 日記など
読む 林葉直子女流名人(当時)の「私の愛する棋士達 第7回 羽生善治棋王の巻」 将棋マガジン1991年7月号、林葉直子女流名人(当時)の「私の愛する棋士達 第7回 羽生善治棋王の巻」より。 はじめて二人きりになった。 冬の札幌で雪が舞う夜のことである。 「寒いね・・・」 私は冷たくなった手に白い息を吐き温めながら、彼に... 2013.04.22 読む
日記など 電王戦雑感 電王戦は、コンピュータソフト側が3勝1敗1分けと勝ち越しを決めた。この結果に、私は特に衝撃は受けていない。いつかはコンピュータソフトが勝つことになる訳で、たまたま今年、そういうことになっただけのことだと思う。また、野球の長嶋選手や王選手も、... 2013.04.21 日記など
読む 三浦弘行八段の小学生時代の将棋 将棋世界1999年7月号付録「一生に一度の会心の一着&穴があったら入りたい究極の大ポカ」より、三浦弘行六段(当時)。●ヒント●アマ時代の将棋。何も知らない私は突撃していって王手飛車を喰らった。 解答 解説・三浦弘行 ▲2四歩 私... 2013.04.20 読む