将棋世界11月号が面白かった。その中からトピックスを。
*****
王位戦第6局「超難解な名勝負」
小暮克洋さんによる観戦記。
将棋世界の観戦記は、ネット中継あるいは新聞観戦記を既に見ているヘビーユーザをも読者として想定しなければならないので、月刊誌ならではの特性をいかに活かすかの部分に苦労があるのではないかと思う。
そのような意味で、巻頭の、谷川浩司九段の眼を通して書かれた王座戦第1局「トップの壁」も、月刊誌でしか実現不可能な観戦記だ。
小暮さんの「超難解な名勝負」のすごいところは、あの難解な一局を非常に詳しく、あらゆる変化も含めて全てを解説している点。
本文中に変化の棋譜の記述が多いので一見取っ付きづらいが、読むと、その手が指された理由(指されなかった理由)や敗因などを明快に理解することができる。
過去に中盤の同一局面を指したことがある複数の棋士にも取材しており、立体感も出ている。
このような完全解説に特化したアプローチも月刊誌でしかできないことだと思う。
リレー自戦記「久し振りの将棋指し」
中川大輔七段による王座戦挑戦者決定戦の自戦記。
勝負に対する気合や思いが非常によく伝わってくる。
表現方法や言葉遣いが新鮮というかユニークで、そういう面でも楽しく読める。
一例をあげれば
「私は熱湯を呑む思いで虎の子の金を合駒したが、燃焼を続ける闘志が指させたに過ぎず、勝負どころはもうない。落ちてゆく夕陽はもとには戻せない」
観戦記ではとても書くことは不可能な、自戦記ならではの文章だと思う。
突き抜ける!現代将棋
勝又清和六段の講座。
今回は目先を変えて「プロの至芸、自陣飛車」。
古今の自陣飛車の名手が取り上げられている。
「自陣飛車が最も似合う棋士」→○○九段
「自陣飛車が最も似合わない棋士」→△△九段
というのには納得。
(○○九段と△△九段が誰かはご想像ください)
さばきのエッセンス
久保利明棋王による新講座。1回目は「石田流の原点」。
まさしく現代石田流の原点。私は昭和の石田流なので、非常に勉強になる。
「角交換型」石田流の研究
戸辺誠五段による読み切り定跡講座。
石田流フリークの私にとって、困っていたことの解決策が170頁以降に見事に書かれている。実戦的で有り難い。
将棋世界 2009年 11月号 [雑誌] 価格:¥ 750(税込) 発売日:2009-10-03 |