末席幹事

将棋雑文

2009年度順位戦食事別勝敗統計(食事分類編)

2009年度順位戦全対局の食事別勝敗分析、今日は食事分類から勝敗を見てみたい。(将棋棋士の食事とおやつのデータによる)個別の注文メニューを11種に分類した。それぞれの注文回数は次のとおり。うどん系 284回丼系 226回そば系 207回定食...
将棋雑文

2009年度順位戦食事別勝敗統計(概要)

2009年度順位戦全対局の食事別勝敗を集計してみた。今日から三日間、その分析結果を書いてみたい。(将棋棋士の食事とおやつのデータによる)2009年度順位戦の対局数は1236局。注文なしを含めて、延べ2472回の昼食および夕食があったことにな...
日記など

激闘棋王戦

棋王戦第5局は、久保利明棋王が勝ち、棋王防衛とともに九段昇段を決めた。終盤、佐藤康光九段が逆転し優勢になったかと思ったが、▲5四銀が敗着になったようで、棋王奪還はならなかった。久保棋王の中盤の△5五銀は、久保棋王ならではの一手だと言える。振...
将棋雑文

大山・升田のコンピュータ将棋観

大山康晴十五世名人と升田幸三実力制第四代名人、ともに不世出の大棋士であるが、物事の本質を捉える点でも名人だったといえる。この二人がコンピュータ将棋について、どのように考えていたか。-----大山康晴十五世名人「人間が負けるに決まってるじゃな...
タイトル戦の食事

棋王戦第5局対局場「関西将棋会館」

棋王戦第5局は「関西将棋会館」で行われる。→中継早速、昼食予想に入りたい。(将棋棋士の食事とおやつのデータによる)昨年の棋王戦第4局が関西将棋会館で行われており、この時は、久保利明棋王が「肉なん定食(うどん)」●、佐藤康光九段が「えびフライ...