末席幹事

日記など

ビフテキと粥

昭和10年(1935年)の第1期名人戦特別リーグ開幕局1日目の昼食の話、近代将棋2005年8月号、鈴木宏彦さんの「将棋指し なくて七癖」より。(太字が鈴木宏彦さんの文章)古い新聞観戦記を読んでいると対局者の食事の話がよく出てくる。昭和10年...
日記など

王将戦第2局と女流名人位戦第2局

王将戦第2局は、手に汗握る大熱戦だった。ハラハラするような終盤の攻防が、終わってみると一手差よりも多い手数の開き。羽生善治王将の絶妙な終盤術が印象的だった。「王の早逃げ八手の得」の格言も痛感させられる。なお、中継ブログに感想戦メモが局後に掲...
日記など

女流名人位戦第2局対局場「関根名人記念館」

女流名人位戦第2局は、千葉県野田市の「関根名人記念館」で行われる。→中継「関根名人記念館」は、野田市と関根金次郎十三世名人の出身地である関宿町が合併したことを機に、合併重点事業のひとつとして整備を進めてきた「いちいのホール」(旧関宿役場庁舎...
日記など

ドリフターズの将棋コント

昨日はドリフターズの話題だったので、今日はドリフターズの将棋コントをYouTubeから。フジテレビ系「ドリフ大爆笑」からの2編。
将棋関連書籍Amazon売上TOP10

将棋関連書籍Amazon売上TOP10(1月30日)

Amazonでの将棋関連書籍売上TOP10。新刊が好調のようだ。決断力 (角川oneテーマ21)価格:¥ 720(税込)発売日:2005-07やさしいこども将棋入門―どんどん強くなる価格:¥ 924(税込)発売日:1993-01-02ハンデ...