棋士のエピソード 森内俊之八段(当時)「森内のMですから!」 近代将棋2002年7月号、マジシャンの小林恵子さんの「棋士との愉快な交遊録」より。 平成14年4月14日、第8回を迎えるチャリティの将棋祭り「十二社将棋祭り」が行われた。 この大会の特色は、性別や年齢制限なしに腕を競えること。すごく強いアマ... 2015.03.06 棋士のエピソード
棋士のエピソード 井上慶太八段(当時)「こ、この人があぁぁぁぁぁぁ!」 近代将棋2002年1月号、神吉宏充六段(当時)の「関西マル秘情報」より。 2001年7月1日……これからこの一日が、将棋界には大きな意味を持つことになるだろう。 え、なんの日だったかって?そりゃもう旦那、あの日でしたがな。ほれ、内藤國雄九段... 2015.03.05 棋士のエピソード
棋士のエピソード 糸谷哲郎3級(当時)の伝説、稲葉陽5級(当時)の伝説 近代将棋2001年8月号、神吉宏充六段(当時)の「関西マル秘情報」より。 関西奨励会幹事が4月からバトンタッチとなった。酒井順吉六段と野田敬三五段の名幹事から井上慶太八段と畠山鎮六段の熱血幹事に交代、新風を巻き込んで新四段をたくさん輩出して... 2015.03.02 棋士のエピソード
棋士のエピソード 将棋日本シリーズ(青野照市八段-羽生善治竜王戦)前日の出来事 近代将棋1990年10月号、林葉直子女流王将(当時)の「直子の将棋エアロビクス」より。♬ 知っているのに 知らんぷり ♬ なんて歌があったような気がするが、今回は、どうもその歌をジでいくようなことが私に対してなされていたようなので、恥を承知... 2015.02.27 棋士のエピソード
棋士のエピソード 「大山、米長、中原を質問攻め!」 将棋世界1986年7月号、N記者の「千葉そごう将棋まつりに拾う 大山、米長、中原を質問攻め!」より。 千葉そごう将棋まつりも今年で10回目を迎え、盛大に開催された。席上対局、一般棋戦等の催しも好評を得たが、ここでは中原誠名人、大山康晴十五世... 2015.02.21 棋士のエピソード