読む

読む

対局者の郷田真隆八段(当時)と検討陣の先崎学八段(当時)の火花散る感想戦

将棋世界2000年12月号、河口俊彦七段(当時)の「新・対局日誌」より。 大広間ではB級1組順位戦が2局戦われている。熱戦を期待される、郷田対三浦戦は、ここで三浦七段が勝てば、昇級はほとんど確定か、という一局だ。勢い盛んな者の将棋は常に出来...
読む

花村元司九段と陣屋とバースデーケーキ

将棋世界1981年1月号、読売新聞の山田史生さんの第19期十段戦(中原誠十段-加藤一二三九段)盤側記「まれに見る好勝負」より。 加藤先勝のあとをうけた第2局は、11月18、19日、神奈川県秦野市鶴巻温泉の「陣屋」にて。 前日の17日、加藤九...
読む

対局延期となったタイトル戦

将棋世界1981年1月号、読売新聞の山田史生さんの第19期十段戦(中原誠十段-加藤一二三九段)盤側記「まれに見る好勝負」より。 いよいよあすから十段戦七番勝負の第1局。前日から泊まりこみとなるので、ボストンバッグに着替えや洗面用具、原稿用紙...
読む

「村山将棋、恐るべし」

将棋世界1998年10月号、高橋道雄九段の村山聖九段追悼「村山将棋、恐るべし」より。昨日からの続き。◯角換わり腰掛銀 ここ数年の村山将棋を見ていて、感嘆を遥かに越えて驚嘆しているのが、角換わり腰掛銀における強さ。 殊に後手番の勝率の高さは、...
読む

「終盤は村山に聞け」

将棋世界1998年10月号、高橋道雄九段の村山聖九段追悼「村山将棋、恐るべし」より。 現棋界は、4強時代と言われる。 谷川竜王、佐藤康名人、羽生四冠、それに郷田棋聖である。では、5番目の男は誰か? 森内八段、丸山八段、森下八段等々、強豪が犇...