読む 渡辺明六段(当時)への100の質問(後編) 近代将棋2004年12月号、「渡辺明へ100の質問」より。52.愛用している駒の書体と作者は?知りません。53.対局前に作戦は立てますか?ある程度は。54.持ち時間を自由に決められるなら何時間欲しいですか?5時間。55.対局中の飲み物は何で... 2014.02.13 読む
読む 渡辺明六段(当時)への100の質問(前編) 近代将棋2004年12月号、「渡辺明へ100の質問」より。1.あなたの将棋年齢は?千年(笑)。2.将棋を最初に教わったのは誰からですか?父です。3.好きな駒は何ですか?特に浮かびません。4.入玉は得意ですか?得意ではないです。というか、経験... 2014.02.12 読む
読む 羽生善治竜王(当時)「八木下さんと出会わなかったら、将棋をつづけていなかったかもしれない」 将棋世界1991年12月号、「ボクが初段になるまで 羽生善治棋王の巻」より。何でもやった ―得意戦法はありましたか。 「道場の5、6級の頃に小学生の大会に出て、その時の決勝戦の棋譜があるんです。ボクは覚えていないんですけど、道場の人が棋譜... 2014.02.07 読む
読む 後藤元気編「将棋エッセイコレクション」 後藤元気さんが編者の「将棋エッセイコレクション」(ちくま文庫)が、今日(2月6日)から発売されます。「将棋」、それも、特にプロ棋士の世界に触れた魅力あふれる文章を集成した、後藤元気さん編によるアンソロジーで、将棋界の多様な面白さを実感させる... 2014.02.06 読む
読む 羽生善治15級(当時) 将棋世界1991年12月号、「ボクが初段になるまで 羽生善治棋王の巻」より。世間は広い ―将棋道場には行っていましたか。 「小学校2年生の夏休みに、小学生の大会に出たんです。その会場になっていたのが、後に行くようになった八王子将棋クラブでし... 2014.02.06 読む