読む

読む

加藤一二三九段の聖水

一昨日の大内延介九段の記事で引用した、東公平さんの「名人は幻を見た」より、加藤一二三九段のエピソードを。-----加藤一二三九段は敬虔なカトリック信者である。地方の対局に出掛ける時には、必ず近くに教会があるかどうかを調べて行く。中原との名人...
読む

アマにも勝てん日がある

昨日に続いて、湯川博士さんの「なぜか将棋人生」の「華麗なだけじゃあ将棋は勝てん」より、1985年当時の内藤國雄九段へのインタビュー最終回。-----―将棋の強い弱いにコンディションが大きく影響すると思うんですが、酒豪内藤さんはいかがです。「...
読む

「おゆき」の時代

昨日に続いて、湯川博士さんの「なぜか将棋人生」の「華麗なだけじゃあ将棋は勝てん」より、1985年当時の内藤國雄九段へのインタビュー。「おゆき」の時代。-----―内藤さんといえば「おゆき」ですが、あれで将棋を広めた功績が大という人と、将棋指...
読む

華麗なだけじゃあ将棋は勝てん

湯川博士さんの「なぜか将棋人生」の「華麗なだけじゃあ将棋は勝てん」より、1985年当時の内藤國雄九段へのインタビュー。内藤九段が率直に本音で答える。大山十五世名人の時と同様、よくここまで聞き出せたと思う。(湯川博士さんのご厚意により、インタ...
読む

大山康晴十五世名人へのインタビュー

昨日に引き続き、湯川博士さんの「なぜか将棋人生」の『南紀・将棋の旅』同行記より、1985年当時の大山康晴十五世名人へのインタビュー。大山名人が、驚くほど率直かつ大胆に思いを語っている貴重な資料だ。よく、ここまで聞き出せたと思う。(湯川博士さ...