読む 「たとえばいま、若い女の子に”ボクの趣味は将棋だ”と告白するには、ちょっとした勇気がいる」(首都圏に将棋道場が100軒近くあった時代) 近代将棋1988年7月号、露樹陽さん(東京レポート)、池崎和記さん(大阪レポート)の「将棋道場は今!?」より。〔東京〕 仕事柄、私は都内の道場によく足を運ぶのだが、以前の賑わいがそのまま残っている道場はめっきり少なくなったように思える。中に... 2019.06.23 読む
観戦記 羽生善治五段(当時)「それに、ぼくあまり泳げないし……」 近代将棋1988年10月号、甲斐栄次さんの第11回若獅子戦準決勝〔佐藤康光四段-羽生善治五段〕観戦記「10代ホープの腕くらべ」より。「大宮そごう将棋まつり」の会場で、出演棋士の一人として来ていた羽生に会った。 ワイシャツにネクタイ姿は将棋会... 2019.06.22 観戦記
将棋関連書籍Amazon売上TOP10 将棋関連書籍amazonベストセラーTOP30(2019年6月22日) amazonでの将棋関連書籍ベストセラーTOP30。 2019.06.22 将棋関連書籍Amazon売上TOP10
読む 羽生善治五段(当時)「大学には、たぶん行ってないでしょう。5年後の目標はA級八段です。タイトルは、取れればいいけど、そううまくいかないかもしれません」 近代将棋1988年6月号、炬口勝弘さんの「若き獅子たちの現在・過去・未来」より。 将棋大賞も今年は15回目。年々歳々、受賞者の年齢が若くなる傾向にあるが、今年はなんと平均年齢21.7歳。史上最年少記録となった(最多対局賞などの記録部門も加え... 2019.06.21 読む
自戦記 羽生善治四段(当時)「これで、とりあえずほっとして夏休みを迎えることができます」 近代将棋1987年10月号、羽生善治四段(当時)の順位戦C級2組〔対 田辺一郎六段〕自戦記「うまく指せた一局」より。 昼食休憩の後、僕は千日手にすべきかどうか迷っていた。局面はA図。自分では少し模様がいいと思っていただけに千日手にはしたくな... 2019.06.20 自戦記