棋士のエピソード 中原誠十段(当時)「うへー、こりゃ見たくない!」 近代将棋1983年11月号、能智映さんの「呑んで書く 書いて呑む」より。 いま、わたしの手元には王位戦のスクラップがある。ページを繰っていくと、中原誠現十段が着流しで下駄をつっかけ、大きなボストンバッグを手に去っていくうしろ姿の写真につきあ... 2018.12.10 棋士のエピソード
読む 「アレ?私はまだ王将じゃなかった」 近代将棋1983年5月号、スポーツニッポン新聞社の松村久記者の「第32期王将戦 王将交代劇に見た”底知れぬ恐ろしさ” 米長新王将誕生」より。 挑戦者米長邦雄棋王が3勝1敗と大山康晴王将をカド番に追い込んで迎えた第32期王将戦七番勝負第5局は... 2018.12.09 読む
戦法 ひねり飛車の歴史 近代将棋1983年3月号、小林勝さんの「棋界パトロール ひねり飛車」より。振り飛車党の変身 15年ほど前から、第三の主流戦法として息づいてきたヒネリ飛車戦法だが、それが、ここ最近、特に多く見られるようになってきた。その理由はと考えてみるに、... 2018.12.08 戦法
将棋関連書籍Amazon売上TOP10 将棋関連書籍amazonベストセラーTOP30(2018年12月8日) amazonでの将棋関連書籍ベストセラーTOP30。 2018.12.08 将棋関連書籍Amazon売上TOP10
読む 右香落ちが指されなくなった理由 近代将棋1983年5月号、松田茂役九段の「質問箱」より。右香落の定跡はないのかQ.拝啓、昔は右香落ちが指されていましたが、現在はなぜ指されなくなったのですか。また他の駒落ちは、ある程度まで定跡化されていますが、右香落ちの定跡はないのですか、... 2018.12.07 読む