ひねり飛車の歴史

近代将棋1983年3月号、小林勝さんの「棋界パトロール ひねり飛車」より。

振り飛車党の変身

 15年ほど前から、第三の主流戦法として息づいてきたヒネリ飛車戦法だが、それが、ここ最近、特に多く見られるようになってきた。その理由はと考えてみるに、どうやらこれは振り飛車に対する居飛車穴熊の猛威のためらしい。『イビ穴はごめんこうむりたいが、さりとて相居飛車を指すのではメゲル』と思っている振り飛車党が、先番になった時のみ、ヒネリ飛車党に変身している。これなら振り飛車の味も残せるし、相手も穴熊にはしずらい、というわけである。

 ヒネリ飛車戦法の一大特長は、駒のスベリ具合が大変に良いということである。振り飛車の理想形の一つとされている石田流に簡単に組めるし、なおかつ持歩まであるのである。

 中原十段の師匠で、理論家の高柳敏夫八段をして、「将来先手必勝定跡ができるとしたら、この戦法からであろう」と言わしめた話」は有名である。

 少し前置きが長くなった。いよいよ次から、ヒネリ飛車の誕生と、その成長過程を追っていくことにしよう。

原型ヒネリ飛車

 まずは第1図をごらん下さい。

 図を見て、「何だこりゃ、相掛かり戦(相腰掛け銀など)の序盤戦じゃないか。さては大誤植か」と思われた方は正常の感覚の持主。「なるほど、これがヒネリ飛車か」と納得できた方は、大天才かよほどの異常感覚である。

 1図の△5二金が甘い一手。先手は早速そのスキを衝くべく策動する。

 1図以下、▲7五歩△6三銀▲4五歩△5四銀▲2二角成△同銀▲7七桂△8二飛(この手をおこたると▲8六飛で飛交換必至となり後手まずい)▲8六歩△4五銀▲8五歩△4二玉▲8六飛△8三歩▲9五歩△同歩▲9二歩(2図)まで先手必勝。

 以上の動きが、現在のヒネリ飛車の発生源となった角田流の駒捌きである。非常に斬新なこの指し方は、将棋史の中で不滅の光彩を放っている。

丸田流9七角型

 この後、多くの棋士らが工夫をくわえ、それまでどちらかというと奇襲作戦と言われていたヒネリ飛車を、堂々たる主流戦法にまで押し上げていった。その立役者は、丸田九段創案の丸田流▲9七角戦法(3図)である。

 今となっては、この▲9七角を見ても驚く人はいないが、この新工夫により、持歩2を手中にしたヒネリ飛車側は以下▲8六飛△8四歩▲6六歩△6三銀▲6五歩△同歩▲6四歩というように軽快に攻勢がかけられるようになった。まさに、小太刀の名手の異名をとる丸田九段らしい攻めの構図である。

タコ金戦法

 一つの戦法が改良を加えられてよりよい戦法に育つと、必ず、これに対抗する戦法が生まれる。猛威をふるう丸田流に決然と立ったのが升田九段のタコ戦法である。タコ金戦法とは、常識では玉の守りにつく3三の金を、強く4四、5四(あるいは5五)と繰り出して、ヒネリ飛車側の攻めを封じるというもので、角のヒモで金が出ていくことからこの名がついたものである。

ヒネリ飛車5六金型

 が、ヒネリ飛車側もさるもの、▲5六金型(4図)を編み出して、タコ金に対抗した。▲5六金型の優秀性は、4筋の位を保てるということである。(この戦型は4五の位が急所)▲5六金でなく、これが銀だと▲4六歩とは突きにくいのだ、無理に▲4六歩として位を保とうとすると、▲4六歩に△1三角▲4七銀上△4五歩▲同歩△5七角成の手段がある。4図以下は、先手は一番いい時に▲6五歩と決戦する権利を有し、後手は玉がうすいので中央方面でよほど得をしないと勝つことが難しい。というわけで、タコ金戦法は徐々に指されなくなっていった。

山田流

 その後、ヒネリ飛車側の歩越しの金に歩を並べて対抗する型が生まれた。発案者は故・山田九段であり、現在でも加藤名人らが使っているなど、一時流行した指し方である。

 しかし、本戦法はヒネリ飛車側にうまく玉頭に転戦されると苦戦となる。

 5図は、中原対米長戦より、今、先手中原が▲6五歩~▲4五歩と仕掛けたところ。

 これを△同歩と取りにくいのでは後手泣きであろう。『歩を突かれて、それを△同歩と取れないくらいでなぜ泣くのか?そんなことはへでもないではないか』と思われた方は、すぐにその感覚を改めよう。歩を突かれたら同歩と取るのが受けの基本なのである。5図で△同歩は、以下、▲6四歩△同銀左▲6五金△同銀▲同桂△6四歩▲8八角と一気に玉頭方面をネラわれてしまう。このように金銀3枚をもってしても仕掛けの歩を取れないのでは、この形にする意味がないと、現在はややスタレ気味である。

模様を重視

 その他、早めに右金を△7二~△8三~△8四と繰り出して、△9五歩の攻めをネラう指し方も一時期よく見られた。しかし、それとても、ヒネリ飛車に対して十分な戦果を上げていたのではないのに、まずいことに、優秀な頭脳がヒネリ飛車側についてしまった。

 6図が、内藤王位発案の陣形である。

 相手が必死に頑張ろうとする6筋には全く関せず。悠々とした柔らかみのある指し方である。この後は玉側に金銀を集結し、あくまで模様を大事にコリ形の敵の金銀を横目に駒組みを進める。もし、後手が、△8三金から9筋方面で動いてきた時は玉形の差を利してカウンターをネラう、というもので、これこれこういう手順で良しというのではないので、真似しにくい意味があるのだが、本戦法の勝率は総じて抜群であった。

 ここらあたりまでは、ヒネリ飛車側の形勢がよしであった。しかし、ここ1年ばかり、どうもヒネリ飛車側の勝率が落ちてきているようなのである。

 ヒネリ飛車の将棋が多く見られるようになったことと、その勝率が下がってきたということは、一見矛盾するかのようだが、それがそうでもない。

 一つには、それまでタテ歩取りの実戦経験がほとんどない振り飛車党の移住によって、局数は増えても勝数があまり伸びないということがあげられるが、それにもまして、対ヒネリ飛車側の新工夫によって、有力な対抗策が次々と出現しているという事実があり、これがヒネリ飛車側の快走に待ったをかけたと考えられるのである。

 次に、それらの戦法をご紹介しよう。

新しいヒネリ飛車対策

その1

 居飛車穴熊にされるのがイヤでヒネリ飛車を指すというのなら、こちらも意地でなんとか居飛車穴熊に囲ってやろうじゃないか。という発送でヒネリ飛車に立ち向かったのが、誰あろう田中(寅)六段である。相手は、新人王・森(信)四段だ。

 図から、田中は△7四歩▲同歩△7二飛と行動を起こし、以下、▲8四歩△同歩▲同飛△7四飛▲8一飛成△7六飛▲7八歩△7一飛まで、駒得のうえ玉の固さもあり、早くも優勢となった。この一局の他に、公式棋戦で5局ほど、ヒネリ飛車対イビ穴の対戦を見たが、いずれも穴熊側が勝っている。途中、玉を囲うまでに急戦を仕掛けられると不安が残るものの、対ヒネリ飛車新対策として有力な戦法の一つであることに間違いはない。

 なお、穴熊側の玉の動きは、4二~3三~2二~1一である

その2

 8図は、佐藤義則六段対谷川浩司八段戦より。この将棋は昨年の8月に指されたもので、プロ棋士の間で注目を集めた。谷川の玉型はなんと銀冠(左ミノから変化)の堅陣である。

 これまで、対ヒネリ飛車側は、▲7四歩の交換をさけるために△6四歩~△6三銀型を作っていた。そのため、この出っ張った所をつかれて、▲6五歩△同歩▲6四歩などと、いつでも急戦に持込まれてしまうことを覚悟せねばならなかった。これは玉を囲うまで、戦いを起こしたくない谷川としては好まざる事実である。

 △6四歩を突かず、しかも▲7四歩の交換をさせないために谷川は二つの工夫をした。

工夫A

 △6一金のままで△9四歩と突き、▲7四歩△同歩▲同飛には△9五歩を用意する。

工夫B

 金が移動する(6一の金が5一~4一)前提手段として、△4二角と引いておく。こうしておくことにより、▲7四歩には、△8六歩や、△9七角成~△9八角、また、△9七角成~△8六歩などの手段を見せる。というもので、さすがに緻密な駒組みである。

 8図ではすでに後手作戦勝ちだが、谷川八段は△8六歩と強気に仕掛け、以下、▲同角△7四歩▲8五歩△7五歩▲6六飛(▲7五同角は△7二飛でシビレル)に、自然に△7三銀と活用、郵政を確保した。

 8図の局面までくると、普通の居、振り飛車の対抗型に近く、仕掛けの権利は対ヒネリ飛車側にのみあるのだから、本戦法の優秀性もお分りいただけると思う。ただ、これも前出のイビ穴と同じく、「ここに組み上げるまでの手順が非常に難しい」(谷川)ということは言える。

 なお、左ミノ戦法の発案者は、玉を固めるのが上手な最近の若手棋士研究グループである。なんでも、関東・関西とも、ほとんど時を同じくして偶然同じ手順を発見していたとの情報がある。

その3

 対ヒネリ飛車作戦のきわめつけが9図である。

 なんと、居飛車・振り飛車対抗そのままに、ヒネリ飛車の面影などどこにも見当たらない。

 この玉頭位取り戦法は、公式棋戦において2局ほど散見されている。

 振り飛車対玉頭位取りは、玉頭位取り側がわずかではあるが有利であるというのが、現在の通り相場である。図のように組み上げてしまえば良いのだが、やはり、この戦法も、ここに組み上げるまでの途中の手順に苦心がいる。

 以上、3題。最近出現した目新しい対ヒネリ飛車対策は、組み上げるまでが大変とはいえプロ間ではかなりの勝率を誇っている。

 これに対し、ヒネリ飛車側が、どのような新手・新構想を打ち出して巻き返しを計るか、また、逆に、第3の主流戦法にまで育ったヒネリ飛車が、その新対策にのみこまれ、衰微していってしまうのか、興味深い命題といえよう。

* * * * *

ひねり飛車は、タテ歩取りという戦法名で棋書に紹介されていた時代もあった。

* * * * *

解説では省略されているが、「丸田流9七角型」の▲9七角のところ、▲8五歩とする形も多く指されていた。

丸田流を選ぶか▲8五歩型を選ぶかは、好みの問題。

* * * * *

升田幸三実力制第四代名人の升田流ひねり飛車も存在する。

1970年代初頭に指されて高い勝率をあげていた。時期的には、升田九段が升田式石田流の次に編み出した戦法。

* * * * *

ひねり飛車は1990年代半ばまで指されていたが、特にひねり飛車退治決定版が出たわけではないものの(後手が角道をなかなか開けないようにして、△3三金と立つ必要のない指し方などは現れているが)、それまでに比べて勝率が落ちたのか、1990年代半ば以降はあまり指されなくなっている。

江戸時代以来、一度もメジャー戦法になったことがないと言っても過言ではない雁木が見直されている時代、かつてのメジャー戦法だったひねり飛車が見直される可能性だって皆無とは言えないと思う。