インタビュー・対談 「もうそろそろ、また陣屋事件をおこしていただけないかしら(笑)」 将棋世界1985年9月号、「泥沼流米長のさわやか美女対談」より。ゲストは「陣屋」の女将・紫藤邦子さん。米長 今日は遠い所、わざわざおいでになっていただいて、本当に有難うございます。紫藤 いいえ、こちらこそ。お手柔らかに。米長 まず、乾杯しま... 2017.12.18 インタビュー・対談
棋士のエピソード 棋士達の歌舞伎町信号伝説 今年の5月29日に亡くなられた元・近代将棋編集長で将棋ペンクラブ幹事の中野隆義さんから、このブログのコメント欄に寄せられた数々の棋士のエピソードより。ツイてるツイてないで思い出しました。新宿の大ガードを西口の方から抜けて歌舞伎町に入る当たり... 2017.12.17 棋士のエピソード
読む 中村修九段が開発者、三浦弘行九段が開拓者のトーチカ 将棋世界2004年8月号、アサヒスーパードライの広告「新手が生まれる時 三浦弘行八段」より。升田幸三賞獲得のトーチカ 七冠完全制覇を成し遂げた羽生から初めてタイトルを奪い取った棋士として知られる三浦弘行八段。宮本武蔵に例えられる風貌と豪腕の... 2017.12.17 読む
読む 大野源一八段(当時)「振飛車の指し方を知らんな。一つワシが教えたる」 将棋世界1986年10月号、田辺忠幸さんの「観戦記 心に残るこの人、この局面」より。(1968年の)5月末には大野源一八段(当時)-熊谷達人八段の一戦を担当した。日本最強者決定戦の3回戦である。明治44年9月生まれの大野八段は当時56歳。な... 2017.12.16 読む
将棋関連書籍Amazon売上TOP10 将棋関連書籍amazonベストセラーTOP30(2017年12月16日) amazonでの将棋関連書籍ベストセラーTOP30。 2017.12.16 将棋関連書籍Amazon売上TOP10読む