将棋雑文

ニコニコ生放送の将棋番組の来場者数から現在を読み解く試み

最近、ぼんやりと次のようなことが気になっていた。 藤井聡太四段の活躍に端を発する将棋ブーム、そのインパクトが数値的にどれほどの好影響を与えているのか。 AbemaTV将棋チャンネルの出現によって、ニコニコ生放送の将棋番組の来場者数は影響を受...
読む

非常に明快な板谷進八段(当時)

将棋世界1985年4月号、スポーツニッポン新聞大阪本社編集委員の後藤真顕さんの「第34期王将戦〔米長邦雄王将-中原誠王座〕第3局、第4局を見て 盤側に思う」より。 内輪話だが、新聞社のデスクは大慌てだった。なにしろ昼食休憩時の指了図と封じ手...
インタビュー・対談

「山に例えれば升田がすごい険しい山でね、大山の方はツルツルの山で」

将棋世界1985年4月号、加藤治郎名誉九段の「この面白い芝居からは、目が離せないねえ」(前編)」より。聞き書きは香太さん。 観戦記は昭和24年の夏からですから36年になるな。最初は朝日の名人戦でそれをやめて一時なにもなくなったんだけど、同情...
将棋関連書籍Amazon売上TOP10

将棋関連書籍amazonベストセラーTOP30(2017年9月16日)

amazonでの将棋関連書籍ベストセラーTOP30。
インタビュー・対談

ひふみんアイを一番最初にやった棋士

将棋世界1985年4月号、加藤治郎名誉九段の「この面白い芝居からは、目が離せないねえ」(前編)」より。聞き書きは香太さん。 大山-升田戦ていうのは異邦人同士の戦いでね。二人は直接口を交わさず、立会人の我々を介して話をするんだ。面白かったのは...