読む 加藤一二三王将(当時)と12本の蛍光灯 将棋世界1980年4月号、毎日新聞の井口昭夫さんの第29期王将戦〔加藤一二三王将-大山康晴十五世名人〕第3局~第4局「三対一、攻防戦たけなわ」より。 加藤王将は到着後、対局室を丹念に検分した。とくに照明については注文がよくつく。少し暗いとい... 2016.09.17 読む
将棋関連書籍Amazon売上TOP10 将棋関連書籍amazonベストセラーTOP30(2016年9月17日) amazonでの将棋関連書籍ベストセラーTOP30。 2016.09.17 将棋関連書籍Amazon売上TOP10
読む 森下卓八段(当時)「駒得は裏切らない」 将棋世界2000年4月号、河口俊彦六段(当時)の「新・対局日誌」より。 3図は中原得意の戦型。森下八段が△3四金と歩得をしたところだが、はなれ駒が生じた。中原永世十段は、待ってましたとばかり攻撃を開始する。3図以下の指し手▲1五歩△同歩▲同... 2016.09.16 読む
講座 中座真四段(当時)「この手は、お腹を空かした羆の目の前でニコニコ笑いながらお弁当を食べているようなもので、もの凄く大胆な一着です」 将棋世界2000年3月号、中座真四段(当時)の「横歩取り△8五飛戦法」より。 将棋には、実際に踏み込んでみなければ分からない、という局面が数多く存在します。森下八段は、以前自戦記の中で、「将棋の実戦を大海とすれば、机上の研究は小川のようなも... 2016.09.15 講座
自戦記 「ワシの戦法を使ってくれた」と感謝された谷川浩司五段(当時) 将棋世界1980年4月号、谷川浩司五段(当時)の新アマプロオープン戦〔田中雅典アマ-谷川浩司五段〕自戦記「敗者への想い」より。 対局場所は関西本部。わざわざ広島から上阪される田中さんには、御気の毒なことであり、申し訳ないと思う。 私の家から... 2016.09.14 自戦記