読む 渡辺明六段(当時)への100の質問(前編) 近代将棋2004年12月号、「渡辺明へ100の質問」より。1.あなたの将棋年齢は?千年(笑)。2.将棋を最初に教わったのは誰からですか?父です。3.好きな駒は何ですか?特に浮かびません。4.入玉は得意ですか?得意ではないです。というか、経験... 2014.02.12 読む
将棋関連新刊書籍 2014年2月将棋関連新刊書籍 2014年2月の将棋関連新刊書籍。(文庫化、電子出版化含む)将棋エッセイコレクション (ちくま文庫)価格:¥ 945(税込)発売日:2014-02-06覆す力 (小学館新書)価格:¥ 756(税込)発売日:2014-02-03将棋タイトル戦... 2014.02.11 将棋関連新刊書籍
講座 中村修七段(当時)「後手番二手目の可能性(4)・・・△7四歩編」 将棋世界1993年9月号、中村修七段(当時)の16ページ講座「後手番二手目の可能性」より。『△7四歩』 初手▲7六歩に反応する様に△7四歩(29図)。正直言って2手目△3二飛同様、成立しないと思っていました。 ところが研究してみると意外と大... 2014.02.11 講座
棋士のエピソード 佐藤康光五段(当時)のメガネ 将棋世界1991年8月号、佐藤康光五段(当時)の第10回早指し新鋭戦決勝〔佐藤康光五段-森下卓六段〕優勝自戦記「新鮮な気持ちで」より。 対局前日、私は電車に乗っている最中にメガネのレンズが突然ポロリと落ちて割れてしまうというアクシデントに見... 2014.02.10 棋士のエピソード
講座 中村修七段(当時)「後手番二手目の可能性(3)・・・△3二飛編・△4二飛編・△5二飛編」 将棋世界1993年9月号、中村修七段(当時)の16ページ講座「後手番二手目の可能性」より。『△3二飛』 角道を止めたままの△3二飛(13図)。これも多少相手を挑発している意味があります。 なぜかと言えば、このままでは後手△3四歩と突けない(... 2014.02.10 講座