棋士のエピソード 真部一男八段(当時)「売れない芸能人みたいに来る仕事を全部引き受けるからだよ」 将棋世界1991年4月号、鈴木輝彦七段(当時)の「対局室25時・・・in 東京」より。 控室に顔を出すと、中原名人が来ていて、「どう、忙しいですか」と言われたので、「なれない原稿で疲れます」とお答えした。すると、いつの間にか真部さんが居て「... 2013.09.09 棋士のエピソード
読む 郷田真隆五段(当時)「小林宏五段は、私の好きな先輩のひとりです」 近代将棋1994年1月号、郷田真隆五段(当時)の順位戦自戦記「小林五段と戦う」より。 今期の順位戦も早くも6局目を迎え、中盤の難所といえる辺りにさしかかってきた。 ここまでの私の成績は4勝1敗。 まずまずの成績ではあるが、やはり順位戦での1... 2013.09.08 読む
棋士のエピソード 升田幸三実力制第四代名人「普通の手というのは何ですか。僕には分からん」 近代将棋1991年6月号(升田幸三実力制第四代名人追悼特集)、東公平さんの「偉大な棋士を偲ぶ」より。 天才、鬼才、反骨、悲運、毒舌、新手の創造者―升田さんにつけられた”冠詞”は数多かったけれど、なんかちがうな、という気もする。むろん、人間が... 2013.09.07 棋士のエピソード
将棋関連書籍Amazon売上TOP10 将棋関連書籍amazon売上TOP20(9月7日) amazonでの将棋関連書籍売上TOP20。王座戦第1局のニコ生中継で解説を担当した浦野真彦八段の著書が多数ランクイン。将棋世界 2013年 10月号 価格:¥ 750(税込)発売日:2013-09-03初段になるための将棋勉強法価格:¥ ... 2013.09.07 将棋関連書籍Amazon売上TOP10
読む 稽古名人 将棋世界1991年5月号、内藤國雄九段のエッセイ「名人」より。 ところで、強いとか弱いとかいう言葉の意味は勝負事の場合ははっきりしている。勝つことが強く、負けることが弱いのである。 しかし、これが勝負事以外に使われると、意味をどっちにとった... 2013.09.06 読む