読む 将棋文化検定の雰囲気を味わえる、将棋文化検定には出なさそうな問題 将棋文化検定の問題の雰囲気を味わいながら、棋士のエピソードも知ることができる将棋雑学問題集。将棋世界2003年5月号~10月号の「将棋雑学クイズ」より抜粋。1問~7問がヤッシー松本さん、8問~20問がクイズ王の水津康夫さんの出題。(3択の選... 2012.11.04 読む
読む クイズ王が出題する将棋雑学クイズ 将棋世界2003年10月号、河口俊彦七段の「新・対局日誌」より。 編集部で油を売っていて、机の上のゲラ(9月号)が目についた。見ると「将棋雑学クイズ」で、設問を考えてみたが、ほとんどわからない。8問中自信を持って答えられるのは3問だけだった... 2012.11.03 読む
将棋関連書籍Amazon売上TOP10 将棋関連書籍amazon売上TOP20(11月3日) amazonでの将棋関連書籍売上TOP20。決断力 (角川oneテーマ21)価格:¥ 720(税込)発売日:2005-07直感力 (PHP新書)価格:¥ 798(税込)発売日:2012-10-16将棋世界 2012年 12月号 価格:¥ 7... 2012.11.03 将棋関連書籍Amazon売上TOP10
読む 大内延介九段「ギンギラギンにさりげなく」 将棋マガジン1988年6月号、大内延介九段の「大内流振り飛車穴熊指南」より。 対局に盤駒かかせないのと同じに、対局場そのものも、実は大きな要素なのである。 だから地方での対局の場合、関係者は、対局場にことのほか気を使う。タイトル戦は、大抵そ... 2012.11.02 読む
読む 強気男 木村一基六段(当時) 将棋世界2002年8月号、神吉宏充六段(当時)の「関西のことなんでもしゃべりまっせ」より。 先日、千葉県市川市で行われた木村一基六段の昇級・昇段祝賀パーティーにお邪魔してきた。何でも来年4月1日から七段に昇段が決まっているとのこと。何故?は... 2012.11.01 読む