自戦記

羽生善治五段(当時)の自戦記

近代将棋1989年6月号、羽生善治五段(当時)の自戦記(C級1組順位戦 対所司和晴五段戦)「一縷の望みに賭けて」より。 6月から10ヵ月かけて戦って来た順位戦もいよいよ最終日。 この日で昇級、降級、全てが決定します。 状況説明をすると、昇級...
読む

優しい升田幸三九段(当時)

将棋世界2003年8月号、泉正樹七段の「一触即発 升田式石田流」より。 少々話が横道に逸れますが、体を壊してからの升田先生は対局での昼食、夕食を注文することは私の知る限りでは皆無で、午後3時に出るおやつ(20年前ぐらいに廃止)のみかんをくち...
将棋関連書籍Amazon売上TOP10

将棋関連書籍amazon売上TOP10(7月22日)

amazonでの将棋関連書籍売上TOP10。決断力 (角川oneテーマ21)価格:¥ 720(税込)発売日:2005-07明日対局。価格:¥ 1,575(税込)発売日:2012-07-13ひらけ駒!(6) (モーニング KC)価格:¥ 57...
読む

女流棋士酒豪列伝

将棋世界2003年8月号、巻頭コラム「一手啓上 第8回 中井広恵」より。「この後、お食事でもいかがですか?」仕事が終わると、必ずといっていいほどお誘いをいただく。あるいは、既に一席設けて下さっている事も多い。 この”お食事でも・・・”という...
読む

羽生善治少年の消しゴム

将棋世界2003年2月号、巻頭コラム「一手啓上 第2回 羽生善治」より。 将棋を始める時は、まずお互いに駒を並べる。私はいつも「大橋流」と呼ばれる、最初に玉、次に金、銀、桂・・・を左、右と並べるのだが、プロでも全員が同じようにしている訳では...