「先生投げて下さい」

森けい二九段と郷田真隆九段の師匠である大友昇九段が語る。

将棋世界1996年8月号、「棋士それぞれの地平 大友昇九段」より。聞き手は鈴木輝彦七段(当時)。

鈴木 先生の一生は「道場と共に」ですね。森さんも確かどこかの道場で知り合われたと。

大友 やはりアマ出身だからね。森君とは五反田の道場でだった。飛車落ちで勝てないのに何番も挑戦してきて根性だけはあると思った。

鈴木 郷田君はどうでしたか。

大友 小学3年で母親と来た。平手で指したいと言って、途中で「先生投げて下さい」と言うんだ。本に書いてあるって。八段の先生に平手でしかも投げてくれとはなまいきな子だと思ったよ(笑)。

鈴木 それでも、二人ともタイトルを取ったのですから師匠冥利といえますね。

—–

郷田真隆少年の性格の真っ直ぐさがよくわかるエピソードだ。

大友一門でプロ棋士になったのは森けい二九段と郷田真隆九段の二人だけだが、1996年に行われた「大友九段門昇段昇級祝賀会」(森九段がA級復帰、郷田六段がB級2組昇級)には100名ほどのファンが集まった。(近代将棋1996年8月号グラビア)

—–

私が将棋を始めたのが、小学3年か4年の時。その頃、親が仙台のデパートでやっていた将棋祭りに連れていってくれた。

席上対局は、仙台出身の大友昇八段と塩釜出身の中原誠五段の戦いだった。中原十六世名人が20歳前後の頃のことだ。

—–

大友昇九段(1931-2000)は天才肌の棋士で、1950年に全日本アマ名人戦宮城県代表として活躍したあと、20歳で二段で奨励会入り。

1956年の五段時代、大阪新聞主催の東西対抗勝継戦では14人抜きという記録を達成した。

当時、京都に住んでいた後に妻となる女性に会いたい一心で大阪での対局を頑張った結果だ、と大友九段は語っている。

1968年にはNHK杯トーナメント優勝、同年A級に昇級。

1972年、健康を害し、40歳の若さで引退する(引退時B級1組)。

大友九段の後半生は波乱に富んだ部分もあり、故・団鬼六さんは、大友昇九段を題材に小説を書きたかったと述べている。

—–

Wikipediaの記述によると、郷田九段は、秋田で行われた2009年名人戦第5局の前に仙台に立ち寄り、大友九段の墓参りをしたという。(第5局は郷田九段の勝ち)

こういったところも非常に郷田九段らしいと思う。