2013-03

読む

NHK将棋講座2013年4月号リバイバル「郷田の真骨頂」

今日はNHK将棋講座2013年4月号の発売日。◯表紙は4月から講座を担当する鈴木大介八段。◯弟子と師匠の物語「棋士道」は勝浦修九段と渡辺東一名誉九段。高林譲司さんが書いている。勝浦八段(当時)の「将棋界のためになるのなら、自分の将棋なんかど...
インタビュー・対談

行方尚史五段(当時)「その辺興味あるんでしょ」

近代将棋1999年7月号、「棋士とファンのトークtoトーク② 行方尚史五段と3人の美女」より。 2回目のトークtoトークは順位戦でC級1組に昇級し、カッコよくて、人気と実力を兼ね備えた行方尚史五段と、アマ女王戦に参加した3人の女性将棋ファン...
読む

「聖の青春」桂の間の場

「聖の青春」には、故・村山聖九段が20歳前後の頃、東京将棋会館の控え室で先輩棋士達に「どうやったら詰まないんですか」と話す有名なエピソードが出てくる。今日は、その原典となった将棋世界の記事を。将棋世界1993年4月号、中野隆義さんの第42期...
観戦記

郷田真隆王位(当時)と先崎学五段(当時)が解説者を務めた公開対局

郷田真隆王位(当時)と先崎学五段(当時)が解説者を務めた公開対局の模様。将棋世界1993年4月号、湯川博士さんの第4回富士通オープン将棋トーナメント決勝(真田圭一四段-青柳敏郎アマ)観戦記「真田流の神髄を見た」より。 決勝進出の青柳アマは、...
読む

意外と難しい将棋クイズ

将棋文化検定には絶対に出なさそうなだけれども、エピソード満載の問題ばかり。将棋世界1990年3月号、「豆知識アレコレ」より。クイズ1.米長九段は奨励会時代にもし将棋がダメなら、何の世界にいくつもりだった?①俳優 ②手品師 ③落語家2.中原棋...