将棋世界1988年6月号、内藤國雄九段の「自在流 スラスラ上達塾」より。
ゴルフのテレビを見ていると、青木功と岡本綾子が組んで、外人勢と戦っている。
その時二人はこんな会話を交わしていた。
「この試合はお遊びだもんね」
これを聞いて驚いた。千数百万円の賞金がかかっているということは別にしても、おおぴらにこんなことを言っていいのかと思ったのである。
そこで将棋とゴルフの違いについて考えさせられた。
将棋の場合も気楽な試合がないことはない。
消化試合と呼ばれる、昇級降級が決まった後のリーグ戦。将棋祭りやデパートなどのエキシビジョンとして行う対局などである。
しかしそれでもファンを前にして、
「負けても、何ともないもんね」などと言おうものなら忽ち総すかんを食ってしまう。
テレビ将棋の感想戦で、「時間の短い将棋だからこう指した」と言っただけで、感じが悪いといわれるファンが多いのである。
いつだったか、デパートの席上対局の時であった。解説は故・花村九段。
九段は当意即妙と出たら目とがいりまじって、どちらとも区別のつかない洒脱な人であったが、しゃあしゃあとこう語ったものだ。
「皆さん、対局者は気楽そうに指しているが内心は必死なんですよ。これは永久に棋譜が残る公式試合だから、両者絶対に負けられない一局なんです」
対局者の私はビックリした。こんな見えすいたウソを言っていいのか、と心配したのだが、そのとたん場内の空気が変わってきた。
「ほおー」というどよめきとともに、勝負の雰囲気が盛り上がってきたのである。
自然それが対局者に伝わって、その日は特に熱のこもった将棋の展開となった。
故九段の機転が場を盛り上げ面白くしたのであった。
決闘というと大げさだが、将棋は真剣勝負の味がないとファンからそっぽを向かれる。そういう気がする。
(以下略)
——–
百戦錬磨の花村元司九段の真骨頂。
「嘘も方便」の代表的な成功事例だ。
———
デパートの将棋祭りが行われるのは夏真っ盛りの時期。
夏真っ盛りになると、いつも気になることが一つある。
「立秋」という言葉の使われ方。
ニュース番組などを見ていると、「今日は立秋、暦の上では秋に入りました」、「立秋を過ぎても暑い日が続きます」などと話されることが多い。
私は高校時代に天文研究会に入っていてその時に読んだ「天文年鑑」という本に、立秋(8月7日頃)=夏の頂点と書かれていた。
夏らしさのグラフがあったとして、グラフの傾きが8月7日が0で、それ以前がプラス、それ以降がマイナスなんだなと、習ったばかりの微分を思い出しながら納得した。
夏らしさが8月7日頃に向かってどんどん積み上げられて、8月7日頃を境に夏らしさが減っていくということだ。
だから、8月7日頃は夏の頂点になるわけで、立秋が過ぎてからも暑いのは当然なことになる。
これは、立春(2月4日頃)、立夏(5月6日頃)、立冬(11月8日頃)についても同様。