「井上慶太君の奥さんになる子がピカ一で、有吉さんもそう言っとった」

将棋世界2001年4月号、鈴木輝彦七段(当時)の「棋士それぞれの地平 男は黙って〔伊達康夫七段〕」より。

「馬には乗ってみろ、人には添ってみろ」というけれど、人には外見だけでは分からない部分がある、と今更ながらに考えさせられる対談だった。

 20年以上前の入社試験の面接で、何を訊いてもうまくしゃべれない学生がいた。

「最後に何か言いたいことはあるか」

 面接官の一言に「男は黙ってサッポロビール」とだけいった。この、当時流行したCMキャッチコピーの一言で、サッポロビールに入社できたそうだ。作ったような話だが、男は黙って、の部分が面接官の琴線に触れたのだと思う。

 伊達先生も、実に口が重い。理事時代も総会の席で他の大阪の理事が代弁していたこともあった。それでいて、信望が厚かったのは、実務のエキスパートだからだと思っていた。関東でいえば、勝浦修専務理事のようなタイプである。

 しかし、関西本部の道場経営や稽古先の多さを聞くと、営業面での才能を感じる。知らなかったのは、東京の若手だけだったかもしれない。関西の棋士は肌で感じる部分があったのだろう。

 (中略)

鈴木 引退された時が52歳で驚きました。これはどうしてですか。

伊達 12年前やね。持病の腰痛がヒドくなってね。対局になると出る。40歳くらいから出て、30分くらい我慢すると直る。トイレにも行けないくらい痛いんだよ。

鈴木 持ち時間が長いとキツいですね。特に順位戦は長いですから。

伊達 始めのうちは夜の10時くらいに出て、8時、6時と段々早くなってきた。お灸や針もやったけど効かなかった。引退しよう思ったのは1図や。

%e4%bc%8a%e9%81%94%e6%ab%9b%e7%94%b0%ef%bc%91

 もう必勝で△8六歩なら櫛田君も「投了するつもり」と言っていた。打とうとしてズキンときて歩を5六に置いてしまった。二歩やけど、こんな反則はない。この年の3月に辞めたのはこの理由です。

鈴木 痛いですね。ホームランを打たれて辞めた投手もいました。しかも、二度と投げられない所に針を打って(笑)。それとは訳が違います。休場という手はなかったですか。

伊達 それはできない。理事もやってたからね。苦しんでいるのを見てたカミさんが「嬉しい」というので決断できた。いろいろと悩んだよ。

鈴木 それは分かります。棋士から将棋を取るとどうなるのか。加えて生活面のこともあります。(中略)収入的にも恵まれたんですか。対局料では大変だったと伺っています。

伊達 交通費に毛が生えた程度や(笑)。稽古を一件紹介されて、そこから増えていった。教えてる人が他にも紹介してくれてね。

鈴木 理想的ですね。今はそんな感じになりません。棋士本人がいけないんでしょうか(笑)。

伊達 それは分からない(笑)。府庁やあさひ銀行、電通とかは35年から40年行ってます。今でもOBの人が来てね。

鈴木 それだけの大会社の人を相手に出来るのは凄いことです。新聞を読むとか本を読むのが必要ですか。

伊達 それは常識やね。背広にネクタイで遅刻しないことでしょう。タイトル戦がある時は新聞を買ってきて並べるとかはするね。

鈴木 そんな秘伝を聴いていいんですか(笑)。取ってない新聞を買うことはないですね。稽古の日数はどのくらいですか。

伊達 月の半分は行ってた。お金のことは二の次やった。

(中略)

鈴木 関西の理事も長いですね。

伊達 35歳の時に5年と、昭和55年の会館建設の時から13年経験した。

鈴木 辛かったこと、楽しかったことを一つずつ話して下さい。

伊達 辛かったことはないね。良かったのは最初の時に近鉄将棋まつりを作れたこと。何度も足を運んだ。もう一つは平成元年に職員を二人入れた。本当は一人やった。井上慶太君の奥さんになる子がピカ一で、有吉さんもそう言っとった。もう一人、東京で免状を書いている森君の履歴書の字がきれいやった。

鈴木 字がきれいくらいで免状の字が分かりますか。しかも定員は一人ですよね。

伊達 荒巻先生の次を考えてた。それで大山会長に言ったら「関西のことは関西で」と認めてくれた。大山会長は大きな人物やったね。あの先生がいなかったら会館は建ってないやろ。

鈴木 その1年後に森君は東京に移るんですね。彼はぼくの弟弟子になります。奨励会試験は落ちたんですけど(笑)。小事を見逃さないことに敬服します。

伊達 運営者としては普通や。道場を作る時も2ヵ月、他を見て回った。毎日見てた(笑)。連盟がようなっても、他がダメになったらアカン。それで他よりも席料を3割増しにした。

鈴木 競争原理としては難しくなりますけど。

伊達 連盟の上では、谷川や羽生が指しとる。ファンにはあこがれの人達や。どこで会えるか分からない。それが連盟の強い所やね。同じにしたら他の道場は厳しいやろ。

鈴木 対局の厳しい所で、缶のお茶を買いに降りてきたりします。一瞬ですけどファン冥利に尽きますね。ぼくもデビッド・カッパーフィールドを見るだけで1万2千円は安く感じますから。

伊達 そやろ、だから高くした。東京もいいとこ(注:黒字のこと)に出来る筈や。

鈴木 引退してからの生活面は?

伊達 今でも稽古に5、6軒、月に12、13日行っとる。カルチャーセンターの十面指しはキツうなっとるけどね(笑)。15年指したら棋士は分かる。連盟で貰う分くらいは外で稼がないとね。全部がA級やタイトル取れる訳ではないから。

(以下略)

——–

「道場を作る時も2ヵ月、他を見て回った。毎日見てた(笑)。連盟がようなっても、他がダメになったらアカン。それで他よりも席料を3割増しにした。連盟の上では、谷川や羽生が指しとる。ファンにはあこがれの人達や。どこで会えるか分からない。それが連盟の強い所やね。同じにしたら他の道場は厳しいやろ」

が、感動的なほど素晴らしい感覚。

——–

「井上慶太君の奥さんになる子がピカ一で、有吉さんもそう言っとった」

以前も紹介したが、元・近代将棋編集長で、当時日本将棋連盟に勤務していた中野隆義さんの、次のような証言がある。

当時、関西将棋会館の女性職員は皆それぞれに感じのよい方ばかりでして、私めは関西に出張に行くのが楽しみでした。関西会館の女性職員の中で、全てのしゃべりの語尾がクルリと上がる方がいらっしゃいました。コレがまたその容姿と年齢にピッタリと合った雰囲気を醸し出していまして、そうですねえ、可憐さと可愛さをミックスさせたような感じですか。その方が井上流と結婚したと聞いたときは、ホントにもう井上の野郎めえと、あ、いえ、井上さんおめでとーと心より喜んだものでした。

——–

伊達康夫八段は2003年に亡くなっている。享年66歳。