末席幹事

読む

森信雄五段(当時)「これは命令や」

将棋マガジン1991年8月号、村山聖五段(当時)の「ダイナミック振り飛車戦法」より。 初めまして、村山聖です。 某月某日、僕は関西会館に行き、棋譜を並べていました。 すると僕の師匠がやってきて、「マガジンから電話があった。どんな仕事でもやら...
棋士のエピソード

村山聖五段(当時)の四角いジャングル(後編)

将棋マガジン1991年7月号、泉正樹六段(当時)の「囲いの崩し方」より。☆続編、順位戦後の麻雀地獄! 開始から5時間程経過。この時点で、聖君プラス7△円、パパ(野本先生)マイナス2△円、泉マイナス5△円という状況。 そんな時(午後1時頃)聖...
棋士のエピソード

村山聖五段(当時)の四角いジャングル(前編)

将棋マガジン1991年6月号、泉正樹六段(当時)の「囲いの崩し方」より。 村山聖の強さにはビックリした。「ハハア、終盤の力だな」なんてのは、今さら言わなくても衆目の一致するところだからペケ。 正解は、覚えたては誰もが昼夜を問わず熱中する四角...
タイトル戦の食事

王将戦第4局対局場「鶴林寺」

王将戦第4局は、兵庫県加古川市の「鶴林寺」で行われる。→中継播磨の法隆寺とよばれる鶴林寺。鶴林寺の歴史は聖徳太子の時代まで遡る。高麗の僧、恵便法師は、物部氏ら排仏派の迫害を逃れて、播磨に身をかくした。聖徳太子は恵便法師を慕い、その教えをうけ...
棋士のエピソード

郷田真隆四段(当時)「丸山先生はお元気ですよ」

将棋マガジン1991年9月号、鈴木輝彦七段(当時)の「つれづれ随想録」より。 5月の初旬に郷田君と二人で日本医科大学に行った。正確にはNHK放送出版の佐藤さんとカメラマンの河井さんも一緒だった。 6月30日のNHK将棋講座をご覧になった方も...