将棋雑文

将棋雑文

勝負師の魂

土曜日は、京王プラザホテルで行われたNTTル・パルク杯天河戦第1局、中井広恵六段-成田弥穂女子アマ王位戦の公開対局・大盤解説会へ行ってきた。(→中継および棋譜) 公開対局・大盤解説会は満員で70~80名の入り。指導対局も大勢の人が申し込んで...
将棋雑文

将棋ペンクラブ会報・対談の歴史

毎年の将棋ペンクラブ会報春号(3月発行)の名物は対談。今年は、ご存知の通り、木村晋介弁護士と団鬼六さんの対談。控えめにテープ起しをしたが、面白いと思う。この対談は2000年から開始された。当時の将棋ペンクラブ会長、高田宏さんをホストとして、...
将棋雑文

蛸島彰子五段

昨日のLPSA、1DAYトーナメントきさらぎカップで、蛸島彰子五段が優勝した。蛸島彰子五段といえば日本初の女流棋士、初代女流名人、初代女流王将。何もない中から女流将棋界の基盤を築いてきた。2005年の将棋ペンクラブ会報春号での、高田宏会長(...
将棋雑文

ネット中継に思う

日頃から、ネット中継は、私も楽しまさせていただいている。ネット中継、私の記憶が確かなら、中継を初めてやったのが王位戦。そして、中継に解説を初めてつけたのが竜王戦のインターネット中継。この当時は、竜王戦のインターネット中継を武者野勝巳七段が手...
将棋雑文

昭和13年の大野流中飛車

昨日、少しだけ触れた、昭和13年の升田幸三五段-大野源一六段戦。横歩取りの出だしだが、現代の居飛車対中飛車に似ている。後の振飛車名人、大野源一の中盤までの構想が印象的。今から71年前の「サンデー毎日」優秀棋士選抜戦 升田幸三五段-大野源一六...