未分類米長邦雄九段「本来ならば、これは将棋世界誌上であるからして、このようなことは書いてならないのかもしれぬ。しかし、勝負師の本当の姿を伝えておく必要がある」 将棋世界1991年8月号、米長邦雄九段の「名人戦敗戦回顧録」より。 3連敗という思いもよらぬ展開となった。ここでどうするか。 かつて、中原誠王将が新鋭の中村修六段に王将戦の挑戦を受けて、出だしに3連敗をしたことがあった。... 2020.02.08未分類
未分類羽生善治五段(当時)「どうも今日の先崎君は森先生に手厳しいね(笑)」 将棋世界1989年10月号、羽生善治五段、森下卓五段、先崎学四段の第30期王位戦〔谷川浩司名人-森雞二王位〕第3局「森魔術の復活期待」より。 森下 △5四歩は森流ですね。 先崎 絶対他の人がやらない戦法を採る... 2019.10.18未分類
未分類「彼は強いですね。5年後ぐらいには八段になりますかね」「甘いです。タイトルをとる棋士になるでしょう」 近代将棋1985年1月号、「ミニ棋界情報」より。 奨励会の日 11月20日(火) 最終日は、米長三冠王による奨励会員への講話・午後からは奨励会有段者32名による「10分切れ負けトーナメント戦」が行われました。 トーナメント... 2019.03.05未分類
未分類小池重明アマ名人(当時)が紹介する先手後手二枚落将棋、二枚落対二丁飛車将棋 近代将棋1982年10月号、小池重明アマ名人(当時)の連載随筆「将棋と酒」より。 ○切れ負け将棋 最近はアマチュアの大会でもチェスクロックを使い、切れ負けのルールを採用する場合が多い。七十分切れ負け、三十分切れ負けという具合いであ... 2018.11.24未分類
未分類NHK将棋講座2018年8月号「井上慶太九段-糸谷哲郎八段戦」観戦記 一昨日は、NHK将棋講座2018年8月号の発売日。(今日が発売日と勘違いしていました) ◯表紙は羽生善治竜王のイラスト。 ○佐藤紳哉七段の講座「佐藤紳哉のエンジョイ将棋」、8月のテーマは「得意戦法を持とう」。第1週は破壊力抜群の... 2018.07.16未分類