読む

読む

羽生善治四段(当時)が、勝つたびに妹に買ってあげたもの

将棋世界2005年2月号、「新春お年玉クイズ2005」より。出題は田丸昇八段(当時)。第1問 「金底の歩、◯より堅し」という格言があります。◯とは…A・樫  B・岩  C・鉄第2問 昔、穴熊囲いに別の名がついていました。A・虎の穴  B・狼...
読む

戦慄の渡辺明六段(当時)

将棋世界2005年2月号、河口俊彦七段の「新・対局日誌」より。 11月25日に、ちょっとおもしろく、考えさせられる出来事があったので、それを書いておきたい。 私は王座戦の、加藤九段対森(雞)九段の観戦記で朝から将棋会館に出ていたが、昼間は、...
読む

粋な真剣勝負

倉島竹二郎さんの「昭和将棋風雲録」より。 いつのほどからか、私はほとんど将棋を指さなくなってしまった。10数年前、NHKのテレビ放送で加藤治郎八段(当時)に角落将棋を教えてもらったが、専門家と指したのはそれが20数年ぶりのことであった。文壇...
読む

棋士にしか書けない珠玉の評論

将棋世界1984年9月号、二上達也九段の「棋聖戦 米長-谷川を総括する」より。 ここ数年一般社会情勢をつらつらおもんばかるに、ぼつぼつ新旧交代の変わり目が感じられる。 将棋界も例外ではなく、新勢力の台頭は著しい。とはいいながら劇的変化はそう...
読む

順位戦最終局の感想戦の時に考えること

将棋世界2003年5月号、鈴木大介八段の昇級者喜びの声(B級1組→A級)「最終局後…」より。 いやいや、今回は恵まれました。 8回戦終了時点で5勝3敗。順位も最下位。普通ならば”オワ”であろう。それが、まさか最後の最後で届くとは…。まさに”...